スタッフブログ

住宅お塗り替え 高圧洗浄 早良区E様邸

2024年1月11日

本日は雨天です。

高圧洗浄をするには好都合な日です。

ご近所の方も お天気ですと お外に洗濯物を干したいですよね。

お洗濯ものを汚してしまわないために ご協力頂くことが同じ主婦としましては

心苦しく申し訳なく思いますので

お洗濯ものを干したいくらいのお天気な日は できるだけ避けたいと思います。

ですので 高圧洗浄をするスケジュールの日が雨天ですと ありがたいです。

昨日足場を設置させていただきました 弊社からお近くの早良区E様邸のお塗り替え工事に

本日より入らせていただきます。

本日は まず高圧洗浄。

建物の周り 足場から離して お庭のお片付けをして頂いておりまして

非常に作業がしやすく ありがたいです。

弊社を早良区役所のモニターでご覧くださいまして

直感で弊社へご依頼下さいますことを決めてくださりお声をかけてくださったそうです😊

ナント嬉しいことでしょう。ありがとうございます。

打ち合わせの対応など 直感を信じてよかったと お言葉を頂きました。

作業はこれからです。

直感を信じ ご依頼下さいましたことを 後悔させてしまうことのないように

しっかりと真摯に作業をさせて頂き、今後も長いお付き合いができますように

作業期間中 ご不便をお掛けするかと思いますが よろしくお願い致します。

まずは 屋根塗装から。

コロニアル瓦ですので コケや藻が発生しやすく 瓦の重なり部分等には

それらや砂埃のつもり等ございますので しっかりと洗い流していきます。

以前の塗装をされた際に その時の業者さんは

下屋根(1階屋根)の”足場の足”の下になったコロニアル瓦部分の洗浄が弱かったのか

下塗りをしっかりと行っていなかったのか

”足場の足”の下になる部分の瓦のみ 長方形に塗装がほかの部分より劣化して変色していました。

そのようなことが 今回の弊社での塗装では起こらないように

”足場の足”の下も1か所ずつ足を上げて その下も 他と同じように作業を施します。

(当たり前ですが💦)しっかりと洗浄をしていきました。

足場の足が 下屋根に設置されることは 安全上必要なことですが

そのことで塗装工事の品質を落とすことはできません。

足場の足がない部分と 同じように足を一つずつ上げて 塗装してしっかり乾燥させて

足を下ろして また他の足場の足を上げ 塗装して乾燥を待ち 下ろしてを繰り返し

塗装を『下塗り』・『中塗り』・『上塗り』と行い 完成して時間が経っても

他の箇所と変わらないように施工いたします。

2階の屋根(大屋根)1階の屋根(下屋根)ともに 完全にコケ・藻・砂埃

・旧塗膜が劣化し粉状になった状態でその場にとどまるチョーキング現象を

全てきれいに洗浄し、

軒樋内部のきれいに洗浄し詰まりを予防して 破風板 軒天井へと

洗浄していき、外壁 2階ベランダは床もコケ・砂埃等洗い流します。

塗装する箇所はもちろん 高圧洗浄機があるこの機会に

お掃除のしにくい箇所も洗浄していきます。

窓ガラスの外側や 窓の桟も外から洗浄できる限り砂埃等洗い流します。

塗装をする箇所はもちろん汚れの残らないように しっかりと目視確認しながら

洗浄しています。

本当に 作業をするスペース(足場内になる箇所やその周辺)

きれいに片付けてくださっていて 作業がしやすく助かります。

建物全ての高圧洗浄が完成し 塀の洗浄も行い

 

高圧洗浄の作業を完了いたしました。

本日は雨天ですので これ以上の作業はできず ここまでの作業で

本日は終了いたしました。

明日からも よろしくお願い致します。

 

 

 

 

 

 

2024年 始まりました! 本年もよろしくお願い致します。

2024年1月4日

 

旧年中も

お客様皆様

ご協力いただいております各業者の皆様方には

大変お世話になり

いつも ありがとうございます。

 

新しき年の

皆様方のご健勝とご多幸 心豊かな一年となりますよう

お祈り申し上げます。

 

今年も 皆様のお役に立てますよう

より一層邁進し ご厚情にお応えしてまいります。

 

本年も 変わらぬご愛顧のほど 心より お願い申し上げます。

 

 

 

お客様におかれましては 建物のことでお困りなこと

ご相談などございましたら いつでも ご連絡くださいませ。

出来る限りの早い対応をさせて頂きます。

 

では 本年も どうぞ よろしくお願い致します😊

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

住宅塗り替え工事⑩ 板金設置等 東区O様邸 

2023年11月27日

前回 玄関扉も お客様のご希望で扉の塗装が劣化し保護力が落ちていましたので

グリーンに塗装させて頂き塗膜で 木製の玄関扉を保護させていただきました。

玄関扉が特徴的で 今回お伺いして懐かしく思いました。

色の飛びやすいお色ではありますが それほど色あせておらず

保護の面からも問題ありませんでしたので

今回 玄関扉塗装のご依頼は頂いておりませんでしたが

外壁等きれいになりますと 少し褪せているような気がしてくるものですね。

やはり 保護的には問題がないことでも 初めに一言ご提案を今後はさせて頂いた方が

良いのかな?と思いました。

そして ベランダ腰壁の天板の劣化は ガルバ二ウム鋼板を設置することで

美観と耐久性を継続していきます。

外壁の水切り部分のガルバ二ウム鋼板設置では 仕上げのお色がブラウンですので

設置後に塗装して完成です。

 

 

もちろん 建物がきれいになりますと 明らかに劣化したエアコンホースカバーは

気になること間違いないですし 2階から1階へ伸びるエアコンホースカバーは

足場があるときでないとカバーできませんので

保温カバーはまだ使用できますので

廻りの補強テープのみ張り直させていて頂きました。

この度は 再度のご依頼 まことにありがとうございました。

住宅塗り替え工事⑨ 付帯部塗装完了 東区O様邸

2023年11月23日

本日は 外壁付帯部の 塗装を完了させていきました。

本日塗装する部分は 全て 高圧洗浄前に『ケレン』磨き作業は行っていますので

錆による凹凸の問題は解消しています。

表面を掃き掃除して塗装作業に入っています。

『中塗り』・乾燥・『上塗り』と行って これらの付帯部の塗装を

完成させていきます。

塗膜に厚みを付け 付帯部を守ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回 防水層は傷んでおりませんでしたので 今回 防水のご依頼はございませんでしたが

全てがきれいになりましたら 以前は防水もご依頼いただいておりましたので

防水施行を行いましたが

今回も全てがきれいになったら気になられたようでしたので

出来る限りの範囲で 塗装をいたしました。

やはり 外壁や屋根 建物がきれいに若返ってきますと

ココは傷んでいないし お金が気のかかることだから今回はいいかな?

と問題視されていなかった箇所も気になって来るものだと思います。

ですが 塗装可能箇所が全てきれいになると気持ちが良いものですね。

 

 

住宅塗り替え工事⑧屋根☆各付帯部塗装 東区O様邸

2023年11月23日

本日は 付帯部の塗装を行っております。

破風板 庇の木製部分

軒樋 等 『中塗り』を行っていきました。

ベランダ天板も錆び止め塗料にて塗装をして 仕上げ塗料にて1回目の塗装より

行っております。

そして 雨戸の塗装も昨日『下塗り』をしております。

 

 

本日は ↑中塗り 乾燥 ↓上塗り と2回の仕上げ塗装を行って

雨戸塗装を仕上げていきました。

作業も残り少なくなってまいりましたが 最後まで よろしくおねがいいたします。

 

 

住宅塗り替え工事⑫雨樋 破風板板金設置 東区T様

2023年11月23日

 

破風板の塗装をする箇所の塗装作業羽は完成させていきましたが

塗装では 痛みが保護できないほど傷んでいた破風板は

今回 ガルバ板金を巻いて保護することとしましたので

本日 破風板にガルバ板金巻き作業を行っていきました。

雨樋の設置も行いました。

掴み金具を設置して

雨樋を 軒樋 竪樋を設置していきました。

後は 足場を解体させていただきます。

その後 テラスの屋根を設置して完成となっていきます。

もう少し お騒がせいたしますが よろしくお願い致します。

 

 

住宅塗り替え工事⑪屋根『上塗り』 東区T様邸

2023年11月22日

屋根の『上塗り』を行って 屋根の塗装を完成させていきます。

その前に『縁切り』作業。

雨水の逃げ道を作る為 逃げ道を開いてあげるための作業です。

折半屋根の重なり部分には ローラーで塗料が入らない部分もありますので

刷毛で 塗料を塗りこんで

屋根全体に『上塗り』として もう一度シリコン塗料を塗装して

塗膜に厚み絵を付け 鮮やかな青色も艶を増し 屋根コロニアル瓦 折半屋根を

守ってくれます。

傾斜のあまりない建物裏面の屋根 塗装完成。

 

道路側は傾斜があり 屋根を塗装するための足場を組んでもらっています。

こちらの面もしっかりと『上塗り』を行い こちらの面も下屋根も

塗装をして 屋根塗装を完成いたしました。

外壁を塗装するため 雨戸を塗装するため 等の養生を全て撤去して 2階ベランダの

エアコンホースのカバーが劣化して エアコンホースを守る 保温する機能を果たしていない状態でしたので

 

美観の為もありますは エアコンホースを守るためのウレタンカバーをかぶせてから ホースカバーを保護するテープを巻き

外壁がせっかくきれいになりましたので このようなところもきれいにしていきます。

 

塗装作業 塗装をした箇所のチェック 清掃等行って

ご依頼下さいました塗装作業は全て完了いたしました。

 

明日 雨樋の設置や 劣化の進んだ面の破風板の板金を設置していきます。

そして 足場を解体しましたら 足場設置のために撤去していました

洗濯干し場の屋根を新しく設置していきます。

 

本日 お客様も屋根のお色や塗装の終わった外壁をご覧になって

見違えるように綺麗になった とお喜びのお言葉をくださいました。

 

足場が解体されることが楽しみ とおっしゃっていました。私も楽しみです。

残りの作業も少なくなってきましたが よろしくお願い致します。

 

 

 

 

 

  • 著者プロフィール
  • 著者プロフィールへ
>●●●●●●までお気軽にどうぞ 無料相談受付