昨日 高圧洗浄をしていきました。
本日は コロニアル瓦の抑え鋼板の
釘が 経年にて飛び出ているものを打ち込み
打ち込んだ釘は再び飛び出てこないように シーリングで保護をしていきました。
釘をシーリングにて抑えている様子。
旧シーリング撤去
シーリングを打つ箇所へ ↓プライマーを 塗布してます。
しっかりと シーリングを塗布する箇所へ浸透させていきます。
ベランダ手すり鉄板の継ぎ目も
サイディング外壁の継ぎ目へも しっかりと両横面に浸透させます。
サッシ回り等 構造上 旧シーリングを全て撤去しない方が好ましい箇所は
新しいシーリング材を『打ち増し』をします。
シーリングを打ちます全ての箇所へ
専用プライマーを浸透させ
今回はこちらのシーリング材を使用します。
ノンブリートという シーリング材に添加されております可塑剤が
経年で 塗膜を変色させてしまいますので
可塑剤が添加されていないタイプのシーリング材となります。
コロニアル瓦の抑え鋼板の継ぎ目
こちらへもしっかりと打ち込み
外壁の目地 全てへも 空気の層などができないように
注意深くシーリングを打ち込み
へらで押し込みながら空気の層などが内部にできないよう均し 表面を整え
シーリング材の乾燥が始まる前に
素早くマスキングテープを撤去して
マスキングテープを撤去する際に テープに引っ張られたように伸びて
ちぎれて 仕上がりが汚くなることの無いように
打ち込んで へらで均して 養生を撤去して ということを
繰り返して 本日はシーリング打ちを完成させていきました。
自然な弾力を持った硬化をするため しばらく様子を見ます。
明日は 鉄製部分の『下塗り』を行っていきます。
明日もよろしくお願いいたします。