スタッフブログ

城南区 住宅塗り替え工事⑮モ二エル瓦屋根塗装「下塗り」 H様邸

2024年8月20日

 

屋根塗装の「下塗り」を行っていきました。

セメントに砂利をコンクリート瓦をモ二エル瓦といいます。

 

新築時であれば、瓦表面に塗装がされているので問題はありませんが、

経年劣化で塗膜の効果が薄くなってくると セメントの素地が紫外線や風雨に晒されて、水を吸い込んでしまいます。
そのままにしておくと、さらにセメントの成分が流出し、瓦の表面が砂利があらわになりざらついてきます。

モニエル瓦には「スラリー層というコンクリートを保護する層が表面にあります。
が出てきます!
この古いスラリー層が残ったまま塗装してしまうと、塗膜が剥がれ落ちてしまうのです。

ですので しっかりと洗浄しております。

そして エポックマイルドシーラーというモ二エル瓦専用の下塗りプライマーを

しっかりと瓦に浸透するようにたっぷりと吹き付けてスラリー層を強化していきました。

割れやすい瓦で もう生産が終わっていますので 乗っても大丈夫な箇所を慎重に

歩きながら作業をしております。

2階の大屋根

1階の屋根 下屋根の「下塗り」を行っていきました。

下屋根には 足場の足が安全上のために何か所か乗っていますが

昨日 安全を考慮しながら 交互に足場の足を上げてその下へ先に

エポックマイルドシーラーを塗っています。

本日はその部分がしっかりと乾燥していますので その足をおろして

まだエポックマイルドシーラーを塗っていない方の足を上げて

下塗りをエポックマイルドシーラーで 全体と一緒に吹き付けていきました。

本日は 広いモ二エル瓦屋根全体に

「下塗り」を吹付塗装完了いたしました。

しっかりと芯から乾燥させなければいけませんので 本日の作業はここまでです。

 

 

 

城南区 住宅塗り替え工事⑭モ二エル瓦塗装のための前作業 H様邸

2024年8月19日

本日は、午後から雨予報が出ていましたので

屋根の「下塗り」をしたいところでしたが

完全な乾燥をする前に雨に降られてしまっては困りますので

本日は 屋根塗装のための準備作業のみさせていただきました。

 

が・・・ 結局夜中まで 降りませんでした😿

お天気ですから こればっかりは わかりませんね(;’∀’)

 

ということで モ二エル瓦へ 今回はしっかりと吹付塗装を行いますので

仕上がった外壁塗装を汚さないように 養生をしていきます。

また、下屋根(1階の屋根)には 足場の足が置いてありますので

安全を考慮して交互にあげて その下へ モ二エル瓦の「下塗り」を

エポックマイルドシーラーにて行いました。

予備瓦の少ないながらありますので こちらも設置されております屋根瓦と同じように

塗装していきます。

 

明日は 「下塗り」を行います。

城南区 住宅塗り替え工事⑬雨戸塗装☆付帯部塗装完成 H様邸

2024年8月9日

雨戸塗装の続きから 作業をしていきました。

昨日 「養生」・「ケレン」・「下塗り」として錆止め塗装をしておりますので

本日は「中塗り」として ファインSI(弱溶剤シリコン塗料)をの1回目塗装を行い

「中塗り」の乾燥を確認しましたら 「上塗り」として

もう一度ファインSIを塗装していき、建物全体の雨戸16枚の塗装を

完成させていきました。

こちらの雨戸は 凹凸の少ない雨戸ですので 吹付塗装ではなく

ローラーを使い手塗りで行っていきました。

雨戸と同じお色のファインSIにて モルタル外壁面に設置してあります

鉄製のBOXの塗装も すでに「下塗り」として錆止め塗装をしておりますので

「中塗り」を行い

乾燥を確認して「上塗り」を行い 付帯部塗装もすべて完了いたしました。

↑ファインSI

 

本日までに仕上げたかった塗装作業が終わり 残りの作業は

屋根塗装 防水作業となりました。

その際に必要な養生のみを残し

窓の開閉などはできる状態で 塗装をした箇所を確認 清掃し

お盆休みに入る前の最終チェックをさせていただきました。

 

また お休み明けに 作業を再開させていただきますので

宜しくお願いいたします。

 

お盆期間も 気温が高いと思われますが

くれぐれも皆様 お気を付けください。

城南区 住宅塗り替え工事⑫付帯部塗装☆雨戸塗装 H様邸

2024年8月8日

 

本日は、タイル面外壁の外壁保護吹付の為の養生を撤去し、

養生前に「ケレン」「下塗り」としての錆止め塗装をしておりました

鉄製部分(出窓ヒサシなど)の塗装をして 仕上げていきました。

モルタル面の鉄製部分や雨樋塗装と同じですが

弱溶剤シリコン ファインSIにて 仕上げていきます。

「中塗り」乾燥「上塗り」と2回の塗装をして

これらの箇所の塗装を完成させていきました。

雨戸の塗装作業に入ります。↑着手前

雨戸塗装の為 「養生」をしていきます。

塗装前に 「ケレン」目の細かいサンドペーパーで

表面を磨きならし 掃き掃除をします。

「下塗り」↑錆止め塗装を行っていきました

↑下塗り完了です。

 

明日は 雨戸塗装を完成させていき、 土曜日よりお盆休みに入りますので

清掃作業など 建物廻りのチェックをしていく予定です。

 

福岡は 梅雨明けと言われた日から 一度も雨が降っていませんね。

(こちらの作業に入り今まで 一度も雨に降られませんので

作業効率的にはとても助かりましたが

こんなに雨が降らないと 困る方も多くおられると思い 心配です。)

気温も高く 毎日厳しい日々が続いていますね。

まだまだ 暑い日が続くと思います。

 

皆様も 無理をされず エアコンを利用して 水分とミネラルを

充分にとって 熱中症にお気を付けください。

(海塩と梅干し そして水に助けられています。)

 

 

 

 

城南区 住宅塗り替え工事⑪タイル壁クリア保護膜 吹付け H様邸

2024年8月7日

↑タイルセラクリーンを使用して

外壁2面のタイル壁・塀外側を吹付塗装してクリアな保護膜を形成していきます。

昨日までに吹付作業ができる状態にしておりましたので

早速全体にむらなく吹き付けていきます。

このタイルセラクリーンは 1度吹き付けて もう一度「上塗り」として

吹き付ける際に2時間以上開けてはいけない という施工上の注意がありますので

外壁の1面を吹付け、次に外壁の2面目を吹付 そして塀の1回目の吹付を終えましたら

すぐに外壁の1面目から順に「上塗り」を行っていき、

むらなく 目地までしっかりと保護膜を形成していきました。

ムラのない 艶のある保護膜が完成しました。

塀も同様です。

 

タイルセラクリーンは、モルタル目地部へも高く浸透してくれます。

モルタル目地部への雨水の浸入を防ぎ、建物を保護します。

水蒸気透過性に優れていますので塗膜膨れなどの心配がありません。

上記のような保護塗膜(セラミック吸水防止層)は優れた耐久性を発揮し、

長期にわたって吸水防止効果を発揮します。

汚れを寄せ付けず、優れた低汚染性を発揮します。

水分浸透やにじみによる目地部の白華現象の発生を抑制します。

モルタル目地やタイル表面の質感・風合いを損わず、自然な仕上りとなります。

陶磁器タイル表面の質感が変化する等の問題がありません

という特徴のある保護材となります。

 

 

城南区 住宅塗り替え工事⑩堀車庫壁塗装・塀内側塗装「上塗り」・軒天井塗装「上塗り」H様邸

2024年8月7日

本日はタイル外壁面の軒天井塗装を

「上塗り」をして仕上げていきました。

堀車庫の外壁へも

塀の内側塗装と同じように まずは「下塗り」を行い

「中塗り」・乾燥・「上塗り」 と

塀と同じように パーフェクトトップの2回塗りで仕上げていきました。

(写真がどういうわけか 掲載されないので 再度チャレンジして

施工中を載せたいと思います。)

塀の内側塗装も 「上塗り」を行い 仕上げていきました。

 

また 本日はタイルる面の外壁 の細かい掃除もおこなっていきました。

タイルはクリア塗装にて保護するので できるだけきれいな状態にしておきたいので

タイル表面はもちろん 目地の虫などの卵なども

高圧洗浄で取り切れていないものはないか じっくりと確認しながら

撤去・掃除をしていきました。

塀の外側も同じタイルですので 同じように掃除をしていきました。

 

明日は タイル部分の塗装をするための養生を仕上げて

クリア保護材の吹付塗装を行っていきます。

 

晴れの日が続いていますので 作業が計画道理に進み助かっています。

お盆休みに入るまでには 足場はある状態ではありますが

キリの状態にまで 持っていきたいと思います。

 

宜しくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

城南区 住宅塗り替え工事⑧養生⑨タイル外壁面軒天井塗装 H様邸

2024年8月5日

前回のご報告で モルタル外壁2面の

外壁塗装が完成し、 付帯部の塗装も完成させていきましたと

お知らせさせていただいております。

 

3日 土曜日には、残りの外壁 タイル面2面の塗装をすべく

窓や 付帯部 玄関回りなどの養生をさせていただいております。

特に 玄関前のおうちの方の良く通られる通路の床養生は

躓きなどの原因とならないように しわができるだけ少ないように注意して

階段なども気を付けて 養生をさせていただいております。

養生の写真が作業をしながらとることが難しく ↑これしか撮れていませんでした。

すいません

土曜日は、主に 養生をいたしました。

 

 

本日月曜日は 養生を完成させて

モルタル面2面の軒天井の「下塗り」をまずは行い

そして 同じく破風板の「下塗り」も

モルタル面の2面のこれらの箇所を「下塗り」しましたのと同じように

カチオンシーラーでしっかりと浸透させるように「下塗り」を行っていきました。

2面の軒天井、破風板の「下塗り」を完成させて

しっかりとした乾燥を確認しましたら 他2面の軒天井と同じように

軒天井の「中塗り」を行っていきました。

ケンエースSGの1回目塗装を行いました。

明日 「上塗り」をして軒天井の塗装を完了させていき、

タイル外壁のクリア塗装を行うために養生をしていきます。

 

明日も よろしくお願いいたします。

  • 著者プロフィール
  • 著者プロフィールへ
>●●●●●●までお気軽にどうぞ 無料相談受付