スタッフブログ

住宅塗装工事⑪軒樋・破風板「上塗り」仕上げ☆屋根抑え金具シーリング打ち 西区K様邸

2024年6月10日

本日は、建物全体の 軒樋の「上塗り」と

軒樋の「上塗り」を ファインSIにて行っていき

破風板と軒樋の塗装を仕上げていきました。

大屋根の塗装作業は完了しております。

塗装前に コロニアル瓦の抑え鋼板を固定するための釘が

経年により 飛び出たりしていましたので 打ち付けて塗装しております。

その釘部分に 透明なシーリングをすべての釘に打ち カバーをして

釘が また 経年によって飛び出てくることを できるだけ防ぐため

このような作業を行っていきました。

明日も よろしくお願いいたします。

住宅塗装工事⑩外壁塗装『上塗り』☆付帯部『中塗り』など 西区K様邸

2024年6月7日

本日は 外壁の 『中塗り』を行っていきました。

セミフロンマイルドをもう一度 外壁と軒天井全体にムラなく忘れ カスレのないように

しっかりと確認しながら 塗装していきます。

ローラーでは 塗料が入りにくい箇所は あらかじめ しっかりと刷毛で塗装して

その後 ローラーで 刷毛目をなじませていきます。

セミフロンマイルドは、空気中の水分と反応して 強固な塗膜を構築する塗料です。

耐候性・耐汚染性に優れ、メンテナンスの周期の延長が可能になり

優れたコストパフォーマンスを発揮してくれます。
耐屈曲性、耐クラック性に優れ建物の自然な動きに追従してくれる塗膜です。
低汚染性を持つことから建物を長期間に渡って美観を保ちます。

本日 軒天井と外壁全体の塗装を完成させていただきました。

昨日 破風板の『下塗り』を終えております。

本日は 破風板や 雨樋 換気扇フードや水切りなどの

付帯部『中塗り』を行っていきました。

使用しております塗料は、ファインSI4です。

弱溶剤シリコン塗料であります ファインSIにて

しっかりと肉厚な塗膜を形成し 塗装部分を保護するため

垂れや透け 忘れのないようにしっかりと塗装します。

本日 1回目の塗装を全体に致しましたが

後日 しっかりと塗膜の乾燥と塗膜の肉厚を確認して

もう一度 全ての付帯部をファインSIにて塗装して

塗膜厚を付け 艶のある塗膜でそれぞれの部分を保護します。

掴み金具などの凹凸部分も しっかりと塗料を入れて ローラーでなじませ

垂れを防ぎます。

付帯部の『中塗り』も本日完了です。

 

お客様のDIYにて立派なサンデッキがございます。

こちらの屋根(波板)上部も可能なら塗装をしてほしい とのご要望でしたので

本日 行っていきました。

コチラもファインSIで行っていきました。

1回の塗装では 塗料が留まらず 透けてしまいますので

コチラも2回塗装をします。

又 次回 もう一度全体を塗装します。

白色で お色の特徴として熱を反射しますので

サンデッキも涼しく感じることと思います。

屋根塗装後とコロニアル瓦表面を正午に計測しました。

なんと!32度!

塗装前が64度でしたので ずいぶん屋根表面温度が下がっています。

体感では 本日も厚い一日でしたので条件はほぼ変わりません。

 

これは屋根の下のお部屋も 塗装前よりずいぶん快適に過ごせることと思います。

 

では、来週もよろしくお願い致します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

住宅塗装工事⑨外壁塗装『中塗り』 西区K様邸

2024年6月6日

本日は セミフロンマイルドにて外壁と軒天井の中塗りを行っていきました。

高耐候性能を有するので、メンテナンス周期の延長が可能になりコストパフォーマンスが非常に良いです。そして長い期間、耐候性・耐汚染性によって

建物を守ってくれます。

従来のフッ素樹脂塗料に比べ 建物の動きに追従し、耐屈曲性、耐クラック性に

優れています。
低汚染性を特徴としていますので建物を長期間に渡って美しく保ってくれます。

という塗料です。

軒天井の換気口の凹凸へも しっかりと塗料を塗りこみ 痛みを防ぎます。

いつものように 刷毛や小さなローラーで しっかりと塗装がしにくい箇所へも

塗料を入れ込んで 大きなローラーで全体を塗装してなじませ、塗り忘れを防ぎます。

縦に、横にと ローラーを動かし、ムラと忘れ、変な跡をつけてしまうような塗装

気を付けながら しっかりと目視をして 塗装をしていきます。

2か所のベランダ内の外壁塗装なども もちろん同様です。

本日もありがとうございました。

明日も よろしくお願い致します。

 

 

住宅塗装工事⑧外壁塗装の為の『養生』☆外壁『下塗り』☆破風板『下塗り』 西区K様邸

2024年6月5日

本日は、外壁塗装の為の『養生』を窓や 換気扇フードや雨樋・水切り

外壁塗装の塗料が付着しては困ってしまう箇所である付帯部に行っていきました。

これらの箇所は 塗装をしますが、外壁塗装の塗料と塗料が異なりますので

一旦養生をします。

玄関ドアは 毎日お客様が出入りをいたしますので 塗装をするたびに養生と撤去をいたしますが それ以外の窓は 外壁塗装期間中は養生をしたままで

させて頂いておりますので ご不便をお掛け致しますが ご協力ありがとうございます。

もちろん エアコンは 養生しておりますが 専用の養生ですので

通常道理 ご使用いただけます。

外壁と軒天井で使用します下塗りの塗料は ↑セミフロンバインダーSIⅡです。

この後に塗装する仕上げ塗料とともに、耐候性に優れています。

塗膜は柔軟性と強靭さを持ち、外壁素地の自然な動きに追従してくれます。
という 優れた下塗り材です。

軒天井の下塗りを行いながら

建物全体の外壁の下塗りの仕上げも行っていきました。

玄関ポーチ上の軒天井塗装の様子↑

玄関周りももちろん忘れやムラのないように努めて下塗り塗装をしております。

↑塗装前サイディング外壁素地 凹凸の多い外壁材です。

ローラー塗装で 一方向に塗料をしただけでは ムラのない塗装は難しいです。

立て、横と いろんな角度からローラー塗装をして

ムラと忘れのない 下塗り塗装を仕上げます。

ローラーで 一方向からの塗装後↑

色々な角度からローラー塗装をしてムラのない透けのない

『下塗り』塗料の仕上がりの様子。

基礎や水切り上部のサイディングの小端へも しっかりと塗料によって塗膜を形成し、

そこから雨水などがサイディングに浸透されることを防ぎます。

建物全体の破風板の『下塗り』もカチオンシーラーにて行っていきました。

 

明日も よろしくお願い致します。

 

 

 

 

住宅塗装工事⑦屋根『上塗り』 西区K様邸

2024年6月4日

セミフロンスーパールーフⅡ遮熱を屋根全体にもう一度塗装する『上塗り』を行って

本日は、屋根塗装を仕上げていきました。

セミフロンスーパールーフⅡ遮熱は 弱溶剤無機フッ素塗料です。
熱や紫外線に 優れた耐候性・耐汚染性を持ち

その上 建物の自然な動きに追従する塗膜・耐クラック性とを兼ね備えた塗料です。
また、遮熱機能を備え、熱による劣化などの劣化要因から長期間に渡り

建物の保護してくれます。

弱溶剤タイプのため、環境にも優しい塗料です。

セミフロンルーフバインダーにて下塗りをした上に セミフロンスーパールーフⅡ遮熱を

『中塗り』・『上塗り』と計3回の塗装をして塗膜も肉厚になり

遮熱効果の高い塗料な上に白色の塗料を使用しておりますので

お色的にも 遮熱効果が期待できますので 塗装工事以前に比べ

屋根下のお部屋の気温の上昇が抑えられることが期待できます。

大屋根、下屋根ともに 刷毛やローラーを使い

下塗り、中塗りと同様に しっかりとムラや忘れのないように

『上塗り』も仕上げていきました。

白さがまぶしいです✨

『上塗り』塗装をする際 屋根に乗っている状態でも

塗装前に比べ 屋根表面の温度上昇の差を実感できました。

明日は、シーリングもしっかりと柔軟に硬化しましたことですし

外壁塗装の為の『養生』作業と外壁の『下塗り』を行う予定です。

明日も よろしくお願い致します。

 

 

 

住宅塗装工事⑥屋根『中塗り』 西区K様邸

2024年6月3日

昨日 白色の下塗り材 セミフロンルーフバインダーで屋根全体を下塗りしていきました。

本日は 白色のセミフロンスーパールーフⅡ遮熱にて『中塗り』を行っていきます。

その前に コロニアル瓦屋根で大事な作業。『縁切り』を行います。

コロニアル瓦の重なり部分に隙間を確保して 隣同士の間の溝から入り込んだ雨水が

瓦の下から流れ出るための 雨水の逃げ道を確保する作業です。

今年ある瓦が経年で 元々隙間があったとしても 紫外線などの影響によって

反ってしまい その隙間が小さくなってしまいます。

そこへ 小さな部材ですが ポリカーボネート製の強固なタスペーサーを挟み込み

すき間を復活させてキープします。

2~4mmほどの隙間が雨漏りを防ぐのに重要となります。 

タスペーサーの設置を終えて

『下塗り』の時と同様に 凹凸や抑え鋼板

水切りや 瓦の小端とその一枚を

刷毛と小さなローラーを使い しっかりと塗装して

ムラや無理の腰のないように確認をして

全体をローラーで『中塗り』していきました。

大屋根全体へセミフロンスーパールーフⅡ遮熱にて『中塗り』を行いました。

下屋根も 同様に

タスぺーサーの設置と『中塗り』を終えました。

お天気が良く 作業も順調に進んでおります。

次回もよろしくお願い致します。

 

 

住宅塗装工事⑤屋根『下塗り』  西区K様邸

2024年6月1日

本日は、コロニアル瓦屋根の『下塗り』を行っていきました。

使用する下塗り塗料は ↑こちらのセミフロンルーフバインダーです。

コチラをコロニアル屋根全体に塗装していきます。

抑え鋼板や水切りは 先日『ケレン』・錆び止め塗装をして

コロニアル瓦の補修は昨日完了しております。

ちなみに 今回 遮熱塗料で塗装を仕上げますので

塗装前(正午ごろ)屋根の表面温度を計測しました。

全ての屋根塗装が完了し、しっかりと乾燥しました日の正午にまた

屋根の表面温度を計測します。

 

全体をローラーにて下塗りをする前に

刷毛にて 抑え鋼板の凹凸や塗料の入りにくいコロニアルの並びの溝

コロニアル瓦の小端 とその1枚を刷毛と小さなローラーを使い

まずはしっかりと塗装して

大きなローラーでムラや忘れのないように 全体を塗装していきました。

下屋根も同様です。

 

明日もよろしくお願い致します。

  • 著者プロフィール
  • 著者プロフィールへ
>●●●●●●までお気軽にどうぞ 無料相談受付