スタッフブログ

平屋塗装⑧サンデッキ塗装仕上げなど 早良区K様邸

2024年12月5日

昨日に続き、サンデッキの塗装『上塗り』を行っていきました。

このグリーンもお色も 建物の付帯部を塗装したファインウレタンのお色違いです。

1回目の塗装で ムラ、忘れ、透けの0無いように

しっかりと目視をしながら 塗装をしていましたので

さらに もう一度全体を同じように塗装をして 塗膜に厚みを付けて

保護能力を上げていきます。

お色も 旧塗装のグリーンより 少し落ち着いたグリーンの色合いです。

茶系のお色でサンデッキなど仕上げることが多いですが

グリーンもいいお色ですね。

サンデッキに出ることで気分が上がりそうなお色です。

お庭の家具も仕上げていきました。

しっかりと乾燥したのち 明日足場解体です。

足場を解体したのちに お庭の家具などは良い場所へ配置致します。

 

最後まで よろしくお願いいたします。

平屋塗装⑦付帯部塗装仕上げ サンデッキ塗装など 早良区K様邸

2024年12月4日

 

本日は濃い茶色のファインウレタンで仕上げる付帯部のすべての塗装を

『上塗り』をして仕上げ 完成させていきました。

外壁も これらの付帯部分も 元のお色に合わせた近似色ではありますが

やはり 経年で色あせておりましたので

 

近似色とはいえ 生き生きとした印象で メリハリを取り戻したようです。

錆や ささくれなども抑え

建物を守る柔軟性のある 塗膜を塗膜を厚くすることで

確実に形成していきました。

 

 

 

サンデッキも表面塗装で 雨水などによりささくれた表面に

塗膜を重ね 耐久性を持たせます。

まずは 浮いた旧塗膜や 鏡面のささくれを『ケレン』磨き作業をして均し、

掃き掃除をして

まずは1度目の塗装を全体に行っていきました。

こちらのお庭の木製の椅子たちは

お色も褪せていましたので 一緒に同じお色で塗装させていただいております。

明日、もう一度塗装をして仕上げていきます。

 

 

 

平屋塗装⑥付帯部中・上塗りなど 早良区K様邸

2024年12月3日

付帯部の塗装を進めていきます。

勝手口外側 ケレンをして『下塗り』として錆止め塗装を行っています。

錆止め塗装をしたドア外側へ 再度『ケレン』を目の細かいサンドペーパーで行い

『中塗り』としてふぇいんウレタンの1回目塗装『中塗り』を行っていきました。

格子も 『中塗り』を仕上げ 『上塗り』として

もう一度ファインウレタンの塗装をしていきます。

桁は 『上塗り』で、本日塗装が仕上がりました。

外壁と屋根の取り合い部分の水切りも

同じように 錆止め塗料にて『下塗り』・ファインウレタンにて『中塗り』・『上塗り』

を行っています。

 

明日もこのように付帯部の『上塗り』を行って

濃い茶色のファインウレタンにて仕上げ部分の塗装を完成させていきます。

 

 

 

 

 

 

平屋塗装⑤外壁上塗り 付帯部塗装など 早良区K様邸

2024年12月2日

本日は オーデフレッシュSI100Ⅲを外壁全体にもう一度塗装しました。

前回お知らせいたしました特徴を持ちます 耐久性の高い オーデフレッシュSI100Ⅱを

むらなく全体に塗装して 塗膜に厚みを持たせ

柔軟な塗膜がモルタル壁を守ってくれます。

外壁全体に上塗りを行い 外壁塗装を完成させていきました。

外壁の塗装を完成させ 付帯部の塗装へ入りました。

『下塗り』として錆止め塗装を行っています鉄製部分や

桁などの木製部分それぞれの箇所へ 『中塗り』や『上塗り』を行い

軒樋・竪樋など 建物全体の樋へのも2回のファインウレタンという塗料の2回塗装で仕上げます。

明日も付帯部塗装への『上塗り』作業を行い

これらの濃いブラウンのファインウレタン塗装を進めていきます。

夕方になりますと 早良区に雨が降ります という知らせが携帯に入り

空もどんより暗くなってきましたので 用心して念のため

塗り進めることを本日は中止しました。

明日も 作業を進めていきます。

 

 

平屋塗装④ 外壁中塗りなど 早良区K様邸

2024年11月30日

 

本日は 外壁全体の『中塗り』として

オーデフレッシュSI100Ⅲを塗装していきました。

オーデフレッシュSI100Ⅲの特徴としては、すぐれた耐久性を実現した塗料です。

性親水化技術を持ち 外壁の美観を損なう雨垂れ汚染から建物をまもり、

美しさを長持ちさせます。

そして 柔軟性のある塗膜は建物の自然な動きに対する抜群の追従性、

防水機能を発揮させることができます。

藻やかびの発生を抑えて、建物の美観と清潔な環境を守る 環境にやさしい塗料です。

次回は 外壁の『上塗り』として 外壁全体にもう一度ムラなく塗装して

塗膜に厚みを持たせていきます。

平屋塗装③木部塗装(軒天井、桁塗装など) 外壁下塗りなど 早良区K様邸

2024年11月25日

本日は 良く晴れて 気温もよく 作業日よりでした。

昨日は 鉄製部分の『下塗り』として 錆止め塗装を行いました。

本日は 木部の1回目塗装を行っていきました。

洗浄前に すでに『ケレン』をしてささくれなど均しています。

こちらの建物は 昔ながらの大工さんが現場で建てた建物ですので

とても頑丈なんですよ と おうちの方がおっしゃっていました。

そんなおうちを大切にされているのが 建物の周りの様子でよくわかります。

軒天井には 桁が入って丈夫な作りです。

こちらのファインウレタンを塗装して 木部 鉄部 雨どい

すべての付帯部を仕上げます。

汚れにくく、防藻・防かび性を持ち、高耐久性のため 美観を守りながら

塗装した箇所を守ってくれる透湿性の高い塗料です。

外壁を塗装する前に モルタル壁のクラックを隅々観察して探し、

専用の補修材で補修していきました。

しっかしと埋め込み 均します。

外壁の一部の外壁の『下塗り』をカチオンシーラーにて行っていきました。

 

明日は 雨が強く降り その後も何日か塗装には向かないお天気が続くようなので

窓の養生はまだしておりません。

塗装ができるお天気になりましたら 窓など 外壁塗装のために養生をさせていただき、

外壁全体の『下塗り』を仕上げ 『中塗り』・しっかりとした乾燥・『上塗り』と仕上げさせていただき その後 上塗りの乾燥を確認して付帯部塗装ぼす上がるタイミングで

順次養生を撤去していく という運びになります。

養生期間 ご不便をおかけいたしますが 宜しくお願いいたします。

 

まずは 明日 大雨の予報ですので 皆様お気を付けください。

 

 

 

平屋塗装② 鉄性部分錆止め塗装 早良区K様邸

2024年11月22日

 

 

 

本日は錆転換材を特に錆の進行した箇所へ塗り込んで 錆の進行を抑えます。

そして 錆転換材を乾燥しましたら

鉄製部分全体に 錆止め塗料 鉄製部分の『下塗り』ととして

全鉄製部分に塗装していきました。

関換気扇フード

 

水切り の塗装を完成させて

大きな庇の錆止め塗装を終えていきました。

 

 

 

 

  • 著者プロフィール
  • 著者プロフィールへ
>●●●●●●までお気軽にどうぞ 無料相談受付