スタッフブログ

城南区F様邸『外壁上塗り☆木・鉄部中塗り』

2013年3月21日

             本日の作業内容です

 

 本日は、外壁全体の

 『上塗り』をしていきました。

 

 

 

 外壁全体の『上塗り』が終わりましたら

 

 木部と鉄部分の『中塗り』

 していきました。

 

 

 

 

 

 

 

 破風板などの木部分や、庇や、換気扇フードなどの鉄部分に

 

  

 こちらのユメロックという

 シリコン塗料で『中塗り』として

 1回目の塗装をしていきました。

 

 

 明日は、鉄部分・木部分の

 『上塗り』と

 

 雨戸の塗装をしていきます。

 

 明日も張り切って作業をさせて

 頂きます!!

 

 

 

城南区F様邸『軒天上仕上げ』

2013年3月21日

 

 昨日は、午前は、お天気が悪かったので

 陽の出てきた午後から作業をしていきました。

 

 先日、『下塗り』までしておりました

 軒天上へ、まずは、サニービルトという

 塗料で『中塗り』をして、

 

 

 

 乾燥を確認して、『上塗り』をして、軒天上の塗装を仕上げていきました。

 

 

 

 軒天上が仕上がりましたら

 前日の作業の続きで、

 外壁の『中塗り』を仕上げていきました。

 

 本日は、外壁の『上塗り』を

 させていただいております。

 

 

 

 

 桜がきれいに咲いてきましたね 春は、花粉症さえなければ大好きです

 

 張り切って作業をさせていただいております!!

 

 

 

城南区F様邸『外壁下塗り☆中塗り』

2013年3月20日

             昨日の作業内容

 

前日の『下塗り』。外壁下塗り塗料の厚塗りの続きから作業をしていきました。

 

 『下塗り』の作業が終わりましたら、

 

 水性セラミシリコン という塗料で『中塗り』をしていきます。

 

 

 

 

 

 ローラーでは、塗料が入りにくいような箇所は

 まず、刷毛で塗料を塗り、全面をローラーで

 『中塗り』していきました。

 

 

 

 

水性セラミシリコンには、

 

  • 超耐久性
    塗膜は、紫外線、湿気などのポリマー劣化要因に対し、優れた抵抗性を示し、
  • 建物を長期に亘り保護します。
  • 優れた低汚染性
    塗膜は、大気中の粉塵や排気ガスを寄せ付けず、優れた低汚染性を発揮します。
  • 防かび・防藻性
    長期に亘ってかびや藻類などの微生物汚染を防ぎ、衛生的な環境を維持できます。
  • 安全設計
    水性であるため、溶剤中毒や火災の心配もなく、作業環境の向上に役立ちます。
  • 資産価値の向上
    従来の塗料に比べて耐久性が高いため、長期メンテナンスサイクルを含めた
  • ライフサイクルコストが低く、資産価値の向上と大きなコストメリットを生みます。

       

                            という特徴があります。

 

 本日は、雨の上がりました午後より、軒天上の塗装をしていきます。

 

 明日は、お天気が良くなるようですので

 外壁の『中塗り』の続きより作業を進めていく予定です。

 

 張り切って作業をさせていただきます!よろしくおねがいいたします!!

 

 

 

城南区F様邸『外壁下塗り』

2013年3月16日

           

               本日の作業内容

 

 

 先日、外壁の塗膜が浮いて剥がれていた部分に、

 密着を 確実にする水性ミラクシーラーエコを  塗っていましたので

 本日は、外壁全体に『下塗り』をしていきます。

 

 

 

こちらの水性ソフトサーフをすべて使って外壁全体に厚塗りしていきます。

厚塗りをすることによって モルタル壁表面に、より弾力のある塗膜で覆い 

建物の動きに柔軟に追従し、ひび割れに強くします。

 

                         厚塗りの様子↑

 

 

水性ソフトサーフには、

  • 微弾性があり防水性を発揮します。
  • 旧塗膜表面の微細なひび割れ、巣穴などをカバーでき良好な仕上り感が得られます。
  • 水性から溶剤形まで各種上塗材に優れた密着性を示し、
  •  耐久性の高い保護層を形成します。
  • 低臭気で安全な作業環境を維持できます。

という特徴があります。

 

 

 

 ローラーでは、塗料が入らないような角

 などは、刷毛でたっぷり塗り、

 厚塗り専用の 砂骨ローラーという

 ローラーにて外壁に厚塗りしていきました。

 

 厚塗りの仕上がりの線を美しくするために

 仕上がりの養生のラインの内側に

 もうひと手間 紙テープを貼っていましたので

 ソフトサーフの乾かないうちに その紙テープを

 はがしていきます。

 

これをすることにより 厚塗りによりでこぼこした下塗りのラインの2~3ミリ外側に

上塗りのラインが塗られて仕上がるため、美しいラインで仕上がるのです。

 

 

 

 月曜日はお天気が崩れるようですね。

 また、お天気の様子を見て

 この作業の続きから 来週も

 張り切って作業をさせていただきます。

 

 よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

城南区F様邸『養生☆軒天上下塗り』

2013年3月15日

            本日の作業内容です

 

 

 本日は、ま建物全体の『養生』の作業です。

 作業によって汚してはいけない箇所、

 塗装しない箇所に塗料がつかないよう

 専用のビニールや、テープで覆っていきます。

 

 テープをまっすぐしっかり貼ることで

 塗装面と、塗装をしない箇所の取り合いの

 ラインをまっすぐ仕上がりを美しくする

 目的もあります。

 

 

 

 

 

 

 『養生』が終わりましたら

 建物全体の軒天上の『下塗り』を

 水性ミラクシーラーエコという

 下塗り専用の材料を塗っていきました。

 

 この下塗りをしっかりすることにより

 『中塗り』『上塗り』で塗装する塗料を

 確実に軒天上の素地に密着させます。

 

 

明日も張り切って作業をさせていただきます!

城南区F様邸『木製部分下塗り☆外壁補修』

2013年3月12日

 昨日、外壁のヒビにVカット補修をしましたシーリング部分にセメントを

 さらに塗り、凹みを無くししっかりとヒビの補修をしていきました。

 

 

 

 

 昨日『ケレン』をしました

 建物の木製部分には、木部専用の

 下塗り塗料 一液ファインウレタンにて

 『下塗り』をしていきました。

 

 

 

 

 

 

その後、時間の許す限り 作業により汚してはいけない箇所を専用のビニールや

テープで覆う『養生』をしていきました。

 

次回は、この作業の続きから始めていきます。

 

よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

城南区F様邸『ケレン☆錆び止め☆外壁補修』

2013年3月11日

 

 本日は、破風などの木部分の木のささくれを

 均し磨き、鉄製部分の錆びやほこりを

 磨きとる『ケレン』の作業をしていきました。

 

 屋根鋼板の釘が経年によって緩んでいる箇所がないか探し

 緩んできている箇所はしっかり打ち込んでいきました。

 

 

雨戸以外の『ケレン』をした鉄製部分を『下塗り』として錆び止め塗料を

塗装していきました。

 

 

 

雨戸は建物の塗装後に『下塗り』『中塗り』『上塗り』と塗装していきます。

 

 

 

 先日外壁のヒビにVカットをした溝に

 専用のシーリング材を奥まで注入し、

 押し込み均していきました。

 

 シーリングが乾燥した明日

 この上にセメントを塗りさらに補修を

 して表面をそろえていきます。

 

 

 

明日は、そのほか『養生』の作業をする予定です。

 

明日も張り切って作業をさせていただきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

  • 著者プロフィール
  • 著者プロフィールへ
>●●●●●●までお気軽にどうぞ 無料相談受付