スタッフブログ
城南区住宅塗り替え工事②③ 目地 旧シーリング撤去 A様邸
2日間をかけて 建物全体323メートルの旧シーリングを撤去していきました。
シーリングの上にガスケットという目地カバーも設置されておりましたので
その両方を撤去します。
まず ガスケットを撤去し(車のワイパーのような素材)
そしてその下の旧シーリングをカッターでサイディングとの境に切れ目を入れて
抜き取っていきます。
シーリングの残りもないようにしっかりと撤去します。
建物の構造的に完全に撤去しない方がよい箇所は
できるだけ旧シーリングを撤去して 新たなシーリングに厚みを付けられるように
していきます。
本日は撤去まで致しましたので 明日は 新しくシーリングを打ち込むための
下準備を行っていきます。
城南区住宅塗り替え工事①ケレン☆高圧洗浄 A様邸
本日より こちらのA様邸の塗装工事に入らせていただきます。
足場を昨日設置させていただき、本日は高圧洗浄をします。
洗浄前の屋根の様子です。
築23年の経年による蓄積された砂埃とコケ、藻により
コロニアル瓦の汚れがありますが 全て洗浄いたします。
洗浄前に ケレン作業(磨き作業)の必要な箇所を
磨いていきます。
鉄製部分は 錆を磨きならし 付着した汚れを浮かす意味で磨き、
塩ビ製の雨どい(軒樋・竪樋)は 汚れを浮かす意味と
細かい傷をあえてつけることによって塗料が確実に密着しやすくするための
『目荒らし』の意味で
換気扇フードなども汚れを浮かし 表面を均すように磨いていきました。
照明も磨き 汚れを浮かし 均していき、
シャッターBOXも同様に 磨くべき箇所全てを磨いてから 洗浄していきます。
上から下に洗浄していきますので まずは屋根洗浄から
コケ・藻・蓄積した砂埃・コロニアル瓦もともとの塗装が
粉状に劣化しとどまっているもの 全て洗い流します。
広いやねをしっかりと洗浄し、汚れの無い状態にします。
洗浄した箇所は 素のコロニアルが現れます♪
全ての汚れを落とし 屋根洗浄を完了させて
もちろん 軒樋の内側も洗浄して つまりを予防しております。
足場の一段下に降りてきて 軒樋外側や 軒天井 そして2階の外壁
そして 2か所のベランダの床の汚れも この機会に
高圧の水で 削り洗いします。
外壁全体も旧塗膜が劣化して粉状にとどまっている(チョーキング現象)
ものもしっかりと砂埃などと一緒に洗い流します。
給湯器の裏や 室外機の裏も 忘れの無いように全て洗浄しております。
基礎も塗装いたします。
基礎部分も 建物全体 しっかりと洗浄をしていきました。
汚れの残った状態に塗装をしますと
塗装をする箇所に塗料が確実に密着することが難しく
せっかくお選びいただきました塗料が
耐久年数を待たず 浮きやはがれの原因となりえてしまいますので
しっかりと洗浄することは大変重要です。
本日は雨天でしたので
周りのご家庭もお外に洗濯物など干しておりませんので
高圧洗浄には最適でした。
明日も よろしくお願いいたします。
N様邸 シロアリ蟻道構築防御施工
本日は以前住宅の塗装工事をさせていただきましたお客様のお宅の
シロアリ蟻道構築防御施工をさせていただきました。
本当に いつもお庭のお花を綺麗にお手入れされているお宅で
今回も癒されました✨
今回使用します防蟻蟻道構築防御施工薬剤は
ガントナーMCというものです。
今回は 床下や屋根裏に施工新媒タイプの
シロアリ駆除予防施工←こちらのような防蟻施工ではなく
建物の周りにの地面に注入していくタイプの薬剤処理です。
既定の量のガントナーMCを図り その分量に対する水量の水を加え
しっかりと攪拌して
地中に注入するための注入器で 地中30㎝以内の間隔で
このように4方向に噴射する注入器で
ガントナーMCを打ち込み注入して地中噴射し
防蟻処理された壁を作るようなイメージです。
注入器の返しの円盤のような深さまでしっかりと打ち込み
しっかりと攪拌されたガントナーMCを打ち込みます。
建物 回り一周打ち込みます。
基礎内と 屋根裏の防蟻処理をご希望されていましたが
ご同居の親御様を気にして
弊社の防蟻処理施工は安心素材ではありますが
お客様の意向に沿って
今回のような 建物の外側で行いう処置を行てっていきました。
安心材料ですので
マイクロカプセル製剤のため、低薬量で長期間の残効効果を発揮します。
忌避性が無く駆除工事にも優れています。
散布後の気中濃度が極めて低く、居住者に対する安全性が高い薬剤です。
低臭性で、安全性、作業性にも優れた薬剤です。
公益社団法人 日本しろあり対策協会認定薬剤
という薬剤で 人にやさしく花、家庭菜園に影響なく
もちろん住まわれている方への健康被害もございません
安心材料です。
是非 シロアリひがいは 心配だけど シロアリ防御施工で
ご家族様のご心配かけたくない場合などにも
ご利用いただけると幸いです。
シロアリ駆除予防施工
本日は築50年くらいという こちらの広い木造平屋のお宅の
シロアリ予防施工をさせていただきました。
5年ほど前に 一般的な薬剤を使用するシロアリ消毒施工を
某有名業者さんへ依頼されたそうです。
そのころ ご主人は体の不調を訴えるようになり
その症状は 施工されたシロアリ消毒の効果が切れるといわれる頃まで
続いたそうです。
それで 医者でも その薬剤が原因だろう ということになり
弊社の使用しております 薬剤ではない 天然無機成分のホウ酸を使用して
シロアリ予防 駆除作業をしている会社はないか?と
弊社見つけて お声をかけてくださいました。
コチラの弊社YOU TUBE をご覧になって お声をかけてくださったそうです。
お声掛け まことにありがとうございます。
今回は 床下のみの施工で 床下面積は131.3㎡でした。(↑施工前)
施工中の写真を撮ることは難しく わかりやすい写真はほとんど撮れませんでしたが💦
床下の木材全てに
ホウ酸(白色の粉状のもの↓)へ既定の量の熱湯を投入して
しっかり攪拌して溶かし、
どこに塗布したか分かるようにグリーン色に着色した液体↓を
まんべんなくたっぷり塗布していきます。
一度 床下の木材全てに さいっかりと浸透させるようにホウ酸を吹付け
床下への入り口とさせていただきました部分の木材も
しっかりと浸透するように塗布して
1時間ほど時間を空けて 完全な乾燥の前に
もう一度同じように ホウ酸をしっかりと全体へ浸透するように吹付け
2回の吹付作業をしていきました。
たっぷりと浸透するように吹き付けておりますので
木材の防蟻・防腐・消臭・カビ退治・腐朽菌から木材を守ってくれます。
本当に体に害のない 天然無害の材料ですので
作業をする人間も 雨合羽とマスク という軽装ですので
安心な材料を使用している ということが 実感していただけると思います。
施工中も おうちの方がいらっしゃっても『無臭で無害✌』です。
弊社は、国土交通大臣登録リフォーム事業者団体の一般社団法人木造住宅塗装リフォーム協会認定
『シロアリ防除・防腐技術』を有しております。
次世代&環境配慮型システムにより シロアリの駆除+防蟻・防腐処理を行います。
シロアリ対策工事を施工させて頂く技術者としまして、
しっかりと技術者講習を修了しましたプロでありますので 安心してご相談ください。
この度は ご依頼くださいまして まことにありがとうございました。
また 5年後 お声をかけさせていただきますので
今後とも お困りなことがございましたら ご連絡宜しくお願い致します。
詳しくは こちらもご覧ください。
住宅外壁塗り替え⑩塗装作業完了 城南区 M様邸
本日は、黒色に仕上げる付帯部の塗装を行っていきました。
勝手口の庇
ベランダの腰壁上部の鉄板
屋根と外壁の取り合いの取り合い部分の水切りなど
錆止め塗装をすでにしております鉄製部分に
ビーズコートSIを『中塗り』・『上塗り』と2回塗装をして
黒色で仕上げる部分の塗装も完成させていきました。
養生をすべて撤去して 塗装作業の完了です。
塗装作業中はご不便をお掛けいたしましたが
ご理解ありがとうございました。
足場の撤去の日も お騒がせいたしますが
最後まで よろしくお願いいたします。
この度は ご依頼くださいまして まことにありがとうございました。
住宅外壁塗り替え⑨外壁塗装3 城南区 M様邸
本日は ビーズコート黒色にて
黒色部分のサイディング外壁部分の塗装を仕上げていきました。
超撥水タイプのつや消し塗料です。塗膜表面に微細な凹凸構造をほどこし、
ハスの葉のような効果を再現した超撥水性塗膜です。
撥水効果によって塗膜への汚れが付着しにくいてくれます。
ナノサイズの細孔を通して建物内部の水蒸気を外部に発散する透湿タイプです。
防かび・防藻タイプで美観を保ってくれます。
本日は 外壁のすべての塗装を完成し、
建物周りとベランダの床面の養生を残し 建物の養生をほとんど撤去していきました。
そして 白色で仕上げる 付帯部の『中塗り』をしていきました。
軒樋 破風板 竪樋 外壁と基礎の取り合い部分の水切り鉄板を
白色で仕上げますので これらの部分へは
ビーズコートSIという塗料で仕上げますので
『中塗り』として1回目の塗装をして
1回目の塗装が完全に乾燥しましたことを確認して
そして また 軒樋・破風板・竪樋・水切りへ
ビーズコートをもう一度塗装し
塗膜に厚みを持たせ 保護力を確実なものへと
『上塗り』をして
仕上げていきました。
明日は、黒色のビーズコートSIで仕上げる屋根と外壁の取り合い部分の
水切りや、ベランダの腰壁び天板などの塗装を仕上げ
全ての塗装作業を完了し、清掃作業や 手直しチェック
塗装完了検査を行う予定です。
明日も よろしくお願いいたします。
住宅外壁塗り替え⑧外壁塗装2 城南区 M様邸
玄関前の天井の『中塗り』を昨日残しておりましたので
まずは こちらの『中塗り』をして
昨日『中塗り』をしていきました建物全体の軒天井と
白色の外壁材部分の『上塗り』を行っていき、
これらの部分の塗装を完成させていきました。
もちろん使用しております塗料は『中塗り』で1回塗装しております
ビーズコートです。
『上塗り』でも 確実に凹凸ある外壁材にむらなくしっかり塗り込み
仕上げていきました。
そして 初めに『中塗り』を行いました玄関前の天井へも『上塗り』をして
全ての天井塗装も完成です。
そして 黒色のサイディング材の部分への『中塗り』を行っていきました。
黒色のサイディング材に塗装する塗料も 白色の部分と同じく
ビーズコートの黒色塗料です。
明日は、黒色部分の外壁へ ビーズコートにて『上塗り』を行い
外壁塗装を仕上げていく予定です。
明日も よろしくお願いいたします。