スタッフブログ
東区 G様邸 『旧シーリング撤去』
アパート退居後の クロス貼り替え工事と、クリーニング作業が終わり、
トイレの照明器具も、古くなってましたので新しいものに替え、
リフォーム作業が完了しました。
本日のG様邸の作業は、サイディング壁の1枚1枚のボードのつなぎ目や、窓廻りなどの
シーリングを新しく打ちなおしますので 古いシーリングの撤去をしていきました。
弾力もなく 古いゴムのように
チリチリとヒビが入ったり、
痩せて隙間が空いたりしていて、
シーリングの役割を果たしていない
状態に劣化していました。
全ての目地の旧シーリングを
きれいに残ったものも細かく削り取り
残らず撤去ていきました。
撤去が終わり、
シーリングをまっすぐ美しく
打ち仕上げる為の作業をしていきました。
目地に沿って紙テープで、まっすぐ
養生をしていきます。
養生をしてから、今日は、まず窓廻りの
シーリングを新しく打っていきますので
窓廻りにシーリングを確実に
密着させるためのボンドの役割をする
プライマーを塗っていき、
専用のシーリング材を打ち
ヘラで村のないよう
押し込み均していきました。
そして、美しく仕上げる為
シーリングが乾かないうちに
養生を外していきます。
明日は、目地のシーリング打ち作業をしていきます。
目地は、シーリングを打ち込む前に 重要な作業がありますので
明日は、そちらのご紹介をさせて頂きます。
明日も張り切って作業をさせて頂きます!
東区 G様邸 『高圧洗浄』
本日は、建物全体の
『高圧洗浄』の作業をしていきました。
こちらのお客様のお宅の屋根には、以前 一度塗装をされているおかげで
コケや藻は、ほとんどありませんでしたが、やはり、長年の砂埃や、
その旧塗膜が劣化し、粉状になるチョーキング現象が起きていますので
塗装ができる状態に汚れの残らないよう高圧の水で洗浄していきました。
この機会に
なかなか掃除のできない軒樋も洗浄し、
詰まりを防いでいきました。
1階の屋根には、足場の足が乗っていますが、一つずつ一度足を上げて
その下ももちろんしっかり洗浄していっております。
洗浄不足や下塗り不足、長年の劣化により
旧塗膜がこのように剥がれている
部分がありました。
汚れが残っている状態で塗装をしますと、
汚れに塗装をすることになり
塗料の密着にムラが出て
このようになる原因になる場合があります。
屋根だけでなく 外壁や、その他塗装をする箇所は全て同様です。
ですので、汚れが残らないよう しっかり洗浄をしなければなりません。
軒樋や 雨戸の洗浄はもちろん、窓など塗装をしない箇所の洗浄もしていきます。
外壁も、あまり藻などは、
見られませんでしたが、やはり砂埃と、
屋根と同じで、旧塗膜のチョーキングが
進んでおり流れている白い水は
チョーキングした旧塗膜が
洗い流されている状態です。
こちらのお客様のお宅は、
屋根・外壁ともに
ガイナにて塗装をします。
(↑クリックで弊社ガイナ専用
ホームページへ。)
弊社取り扱い塗料の中では、
性能も高くそれに伴い
金額も一般塗料よりは高くなります。
いくら高価な塗料を使用しても
高圧洗浄の作業を怠っては、
塗料の効果を十分に発揮できません。
高圧洗浄は塗装工事の工程の中で
もっとも大切な作業と言えます。
1日中をかけてしっかり建物全体を塗装ができる状態に洗浄していきました。
この機会に
なかなか磨くのが難しい
アプローチも洗浄させて頂きました。
明日は、
外壁のサイディングボードの継ぎ目の
シーリングを新しく打ちかえる為
古いシーリングを撤去していく作業を
していきます。
明日も 張り切って作業をさせて頂きます!
宜しくお願いいたします。
東区 G様邸 『足場設置。本日よりよろしくお願いいたします!』
東区のG様邸。
本日より塗装工事に入らせて頂きます。
こちらのお客様のお宅は、
屋根・外壁ともに
ガイナでの塗装を致します。
(↑クリックで弊社ガイナ紹介ページ)
工事期間中は、お騒がせいたしますが、心を込めて作業をさせて頂きますので
よろしくお願いいたします。
本日は、足場の設置と並行して
いつもお世話になっています
アパートのオーナー様より、
退居後のクロスの貼り替えと
クリーニングのご依頼を
頂いておりましたので
クロスの貼り替え作業にも入りました。
クロスの貼り替えは、本日中に完成しましたので
明日は、クリーニングに入ります。
次に住まわれる方が 気持ちよく過ごせますように。
明日からG様邸の作業を張り切ってさせて頂きます!
南区 T様邸『塗装工事が全て完了しました。ありがとうございました。』
先日、ガードラックというステイン塗料で
着色していきました玄関扉に
今日は、仕上げの作業『クリア塗装』を
していきました。
アクレックスという外部用クリア塗料を使用しました。
高耐候性/高光沢性/防カビ効果/日焼け防止効果を備えた高性能水性クリヤーで、
上品な艶消し仕上げを実現します。
アクレックスによる仕上げクリア塗装を塗装・乾燥を3回繰り返し、↑
3回塗りをして、仕上がりました。
アレックスの乾燥を待つ間に
アプローチ階段の手すりの作業をしました。
以前にハイポン20デクロという
強力で、よく触るところに向いた
錆止め塗料で『下塗り』をしてあります。
手触りを滑らかにするため、
表面をやさしく
目の細かいサンドペーパーで
なでるように磨き、
『中塗り』をしていきます。
『中塗り』・『上塗り』×2回と
3回塗装して仕上げるのに使う
塗料は、 こちらの
ロックエースです。
ロックエースは、新車塗膜に匹敵する
耐久性を持った塗料です。
- 速乾性
- 指触・硬化乾燥ともに速く、
- ゴミやほこりが付きにくく
- 美しく仕上がります。
- 抜群の塗膜性能
- 強靱な塗膜を形成。
- 付着性や耐水性、耐ガソリン性など
- 耐久性にすぐれています。
- という特徴の塗料ですので、よくさわる手摺りの塗装などに向いていますので
- こちらの塗料を使用しました。
- ↑中塗り ↑上塗り×2回
- 手すり塗装もロックエースを3回塗装して完成し、塗装工事が全て完了しました。
建物まわりの最終確認と、お掃除をして、全ての作業が完了です。
お客様も、
「新築のようにきれいになり、
これからもお家を大切にしていこう
という気持ちが 一段と高まりました。」
とお喜びくださいまして、私たちも大変うれしく思います。
工事期間中は、お騒がせを致しましたが、私たちを信頼くださり、
工事を温かく見守ってくださいまして 大変感謝しております。
このように素敵なプレゼントまで
くださいまして感激しております。
いただきます。
カップとソーサーもとってもかわいくて
大切に使わせて頂きます。
今後とも 定期的に塗膜の様子などを
拝見しによらせて頂きますので
末永く よろしくお願いいたします。
この度は 誠にありがとうございました。
南区 T様邸『玄関扉塗装☆建物まわり仕上げ作業』
←白木に戻り、古い塗膜のなくなった
玄関扉に今日は、木専用の塗料
ガードラックというステイン塗料で
着色していきました。
●木目をいかした浸透タイプの鮮明な色あい
●作業性が良好で塗ムラの少ない美しい仕上がり
●環境にやさしい性能 低VOC
●防虫・防腐・防カビの薬効成分を
マイクロカプセルで包み込み、
徐々に放出 させることで、
持続性も安全性もアップ。
という特徴の塗料を使用します。
着色の前にまずは、
表面を磨きならして
ガードラックによる2回の塗装が完成しました。
明日は、足場の解体に一日かかりますので 明後日にこの上から
クリア(ニスのようなもの)を塗装し仕上げます。
作業を並行して、建物全体の『養生』を撤去していきました。
養生により、作業中の作業による汚れを防ぎ、また
塗装をする箇所としない箇所の取り合い部分をまっすぐに↑美しく仕上がります。
養生の撤去をした後は、塗装をしたカ所の最終チェックをして、
お掃除をしていきました。
明日は、いよいよ足場を解体して、お客様もやっとすっきりされるでしょうし、
若返った建物の全貌もお目見えです。
工事期間中は、有難うございました。
残りの作業もまだございますので 最後まで張り切って作業をさせていただきます。
南区 T様邸『雨樋・鉄部仕上げ☆玄関扉白木戻し②』
本日は、雨樋(軒樋・竪樋)や、
鉄部を弱溶剤シリコン塗料で
『中塗り』をしていき、
『中塗り』が全て仕上がり、乾燥を確認して、もう一度同じように
弱溶剤シリコンを塗装する『上塗り』をして、
効果がより持続するように塗膜を厚くし、
耐久性を上げ、色つやも良くしていきます。
建物全体の雨樋・鉄部の塗装が完成し、
昨日 玄関扉の表面を1度白木戻しの
作業をしましたが、
もう一度同じ作業をして、
旧塗膜(クリア塗膜)が
少しも残らないように取り除いていきました。
明日は、玄関扉の着色の作業と、建物全体の養生を撤去して、お掃除をして、
塗装をしたカ所のチェックをしていきます。
金曜日には、足場を撤去する予定です。
作業も残り少なくなりましたが、最後まで張り切って作業をさせて頂きます。
よろしくお願いいたします。
南区 T様邸『屋根上塗り仕上げ☆玄関扉白木戻し』
本日の作業内容です
昨日『中塗り』でも使用しました
水系ナノシリコンで本日は
『上塗り』をして、屋根塗装を
仕上げていきました。
屋根全体に水系ナノシリコンの
2回目塗装『上塗り』をして、
屋根塗装を仕上げていきました。
屋根の塗装が完成しましたら、木製の玄関扉の表面を新しく塗装をしますので
クリア(ニスのようなもの)が塗られている状態でしたので
そのままでは、新しく塗る塗料が弾いて塗装できませんので
今日は、まず、その古いクリアを下のケストルを使って
剥ぎ取る作業をしていきました。
ケストルは、
木工塗装の塗膜除去用の剥離剤です。
中性タイプなので木質を傷めません。
塗布すると表面に揮発抑制の膜を作り、
主成分を有効に浸透させます。
という特徴です。
新しく塗装をする箇所(表面)に
ケストルをまんべんなく塗りますと、
木を傷めず、
古い塗膜クリア層だけが
縮れて浮き上がってきます。
その浮き上がってきた旧塗膜を
玄関の木を傷めないように
水を掛けながらやさしく擦り取って
洗い流します。
↑
このように旧塗膜(クリア層)が剥がれましたが
明日もう一度同じ作業をして玄関表面を、
完全に白木の状態に返し 塗装のできる状態にします。
明日は、雨樋・窓の格子を『中塗り』・『上塗り』もしていく予定です。
明日もよろしくお願いいたします。