スタッフブログ

早良区住宅M様邸☆屋根瓦板金交換・瓦止め作業 

2022年1月31日

塗装作業もおおむね終わりに近づき 大屋根(2階屋根)と下屋根(1階の屋根)の2か所
雨水が通る板金の交換作業に入りました。

谷型の水切り 雨水が流れる板金です。

写真のように お声掛けを頂いた時には2か所とも穴が開いて

そこから 雨水が滲み込んで 軒天井にシミ出て傷んでいました。

 

ですので 工事に入るまでは穴の開いた板金部分をテープで応急処置をしており、

この穴による天井裏への滲みや木材など軒天井全体を塗装工事前に

しっかりと確認いたしましたが、

腐れなどの影響は全く見られませんでしたので良かったです。

そして 塗装工事前に 軒天井の傷んだ部分は撤去し、

張り替えて

3回塗装をして塗装を仕上げてきれいに補修が完了しております。

そして 今回板金を張り替えるため 瓦を一度取り除き(2か所とも同じ工程です)

穴の開いた板金を取り除けるようにしてから

穴の開いた板金を撤去しました。

 

撤去した箇所へ 新しい板金を設置する前に 防水シートを貼り

そしてその上に新しい谷型の板金を設置して

瓦を元どうりに設置をして 板金の張り替え工事の完成です。

 

 

そして板金交換の作業が完了しましたら

大屋根全体『瓦止め』作業をしていきました。

このように 全ての瓦をシーリングで止め ずれないように支えていきます。

棟も同様です。

下屋根には足場が乗っていますので 足場を解体しましたら

下屋根の瓦止め作業も行います。

下屋根は棟も崩れかけていて危険ですので施工し直します。

足場を解体し瓦が割れてしまう という心配のない状態で棟の再築工事を行います。

施工中 瓦が割れてしまうことのないように作業をいたしますが念のため。

割れたとしても交換いたします。

(崩れてしまっては 瓦がお隣の駐車場に落下したりなどの危険も考えられますので

再築工事まで危険な箇所はあらかじめ崩し、

現在はこのように雨漏り防止のための応急処置をしております。)

明日は、雨どいの交換作業もさせて頂きます。

よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

早良区住宅M様邸☆雨戸塗装仕上げ・塀塗装 

2022年1月27日

雨樋の塗装の仕上げとして『上塗り』を行っていきました。

ファインSIの2回目塗装を全ての雨戸と戸袋に行っていきます。

色々な角度から確認をしながら吹き付け塗装を行い

塗り忘れのないようにして仕上げます。

塀の塗装も行っていきました。

外壁塗装で使用しました塗料と同じ塗料で塀の塗装も行います。

『下塗り』をパーフェクトフィーラーで行い

『中塗り』・『上塗り』で2回パーフェクトトップを塗装して

塀塗装を仕上げていきました。

 

今回で 塗装の作業は全て完了いたしました。

他、塗装の作業以外のご依頼で

瓦・雨樋・ベランダ防水がございます。

 

工事も残り少なくなってまいりましたが

よろしくお願いいたします。

鉄骨階段塗装工事 補修・『上塗り』ハイポンダブルガード塗装 東区 

2022年1月26日

下塗りの2回目 ハイポン20ファインHBを塗装していきました

鉄骨階段全体の錆が進み 穴が開いているような錆のひどい箇所への

補修をしていきました。

鉄用の補修材 BAN-ZI  AID を使用します。

湿布を貼るように腐食や穴などの補修箇所に貼りつけて補修ができます。

鉄部同等に硬化し、保護してくれて

補修部であっても十分な剛性をもつ修繕・補修用シートです。

紫外線に当てるだけで短時間で硬化し、密着しながら強度を増やしていきます。
ポリエステル樹脂製で、耐候性・耐水性に優れ外部の環境にも適しています。
そして乾燥後に上塗り塗装できます。

鉄部だけでなく木部やプラスチック類といった幅広い材質に対応していて

防水力も抜群です。という特徴を持つすごい補修材です。

補修をいたしましたら 『上塗り』ハイポンダブルガードUを全体に塗装して

仕上げていきます。

ハイポンダブルガードUは、鉄製品を錆びにくく守り、密着性の高い

耐候性機能を併せ持つ塗料です。

すみずみに忘れなく塗膜に厚みを持たせながらしっかりと塗装していきます。

 

ステップ部分 裏面 手すり 立ち上がり部分 しっかりと塗装して

鉄骨階段の塗装を仕上げていきました。

仕上がりました。

裏面も仕上がりました。

この度はご依頼いただきまして ありがとうございました。

 

 

 

 

早良区住宅塗装工事☆雨戸塗装 M様邸 

2022年1月25日

雨戸の塗装をしていきました。

昨日『ケレン』として 錆など磨いて 掃き掃除をして

『下塗り』として 錆び止め塗料に雨戸と戸袋す全てを塗装して

後に塗装する塗料を確実に密着させ 錆の発生を抑えます。

全ての雨戸、戸袋に錆び止め塗装をし終えましたら

完全な乾燥を確認して

 

『中塗り』です。

ファインSIという弱溶剤シリコン塗料を1回目の塗装して

『中塗り』の完全な乾燥を確認しましたら

『上塗り』として もう一度全ての雨戸・戸袋へ

ファインSIを塗装して雨戸の塗装を完成させていきました。

 

作業も残り少なくなってきましたが よろしくお願いいたします。

 

 

早良区住宅塗装工事☆破風板塗装仕上げ、雨戸『ケレン』作業 M様邸 

2022年1月24日

 

破風板へのキシラデコール塗装2回目『上塗り』を行いました。

1回目のキシラデコール塗料がしっかり浸透した破風板へ

もう一度全体に満遍なく浸透させるように塗装をして 均一な色合いにしていきます。

 

外壁と軒天井の取り合い部分の木部にも

破風板と同じように キシラデコールを2回塗装して メリハリのある仕上がりに

そして 雨戸の塗装のための『ケレン』錆磨き掃き掃除の作業を

全ての雨戸と戸袋に行っていきました。

戸袋と雨戸が違いタイプの形状ですが 鉄製ですので

それぞれの錆をしっかりと磨きます。

磨いたこのによって粉状に付着します旧劣化塗膜や錆カスなどを

しっかり掃き掃除をして 塗装ができる状態にしていきました。

 

明日も よろしくお願いいたします。

鉄骨階段塗装工事 『下塗り2回目』ハイポン20ファインHB 東区 

2022年1月24日

ハイポン20ファインHBを全体にムラなく塗装します。

ハイブリッドタイプで塗膜を厚く塗装できるため、

下塗り1回、上塗り1回の2工程にて仕上がります。

技術により高い防食性を発揮します。

地球にやさしい弱溶剤タイプです。

刷毛にて 隅へしっかりとハイポン20ファインHBをまずは塗装します。

角を刷毛で塗装して 全面をローラーで塗装して

全ての塗装箇所へしっかりと仕上げ塗料を密着させるため

ハイポン20ファインHBを塗りこんでいきます。

忘れのないように しっかりと確認をしながら塗装をしていきました。

明日も よろしくお願いいたします。

早良区住宅塗装工事☆破風板、エアコンホースカバーなど塗装 M様邸 

2022年1月22日

エアコンホースのカバーもこの機会に塗装させていただきました。

やはり周りが新しく塗り替えてきれいになりますと

古い部分が目立ってきてしまい気になるものです。

ですので周りとなじませます。

後に塗装する塗料の確実な密着の為シーラー塗装を『下塗り』として行います。

すべてのエアコンホースへ『下塗り』を行いましたたら

外壁塗装に使用しましたパーフェクトトップを使用して

1回目の塗装『中塗り』を行います。

1階の塗装では透けてしまいますので もう一度全てのエアコンホースカバーへ

『上塗り』としてパーフェクトトップを塗装します。

しっかりと塗膜のあつみを着け 透けていることのないように。

外壁から浮くことのないように なじませます。

『上塗り』まで行い 全てのエアコンホースの塗装が完了しましたら

破風板の塗装に入ります。

木製の破風板の木のささくれをしっかり磨き表面を均します。

高圧洗浄後にも『ケレン』作業は行っておりますが

均一な塗装の仕上がりの為 再度『ケレン』を行い

キシラデコールという木部専用の

木材の風合いを残しながら着色し、防藻・防腐作業を持ち

木の性質を妨げない塗料を使用していきます。

本日は 全ての破風板部分へキシラデコールの1回目の塗装を行いました。

 

来週も よろしくお願いいたします。

 

 

  • 著者プロフィール
  • 著者プロフィールへ
>●●●●●●までお気軽にどうぞ 無料相談受付