スタッフブログ

北九州市小倉マンション②

2014年10月15日

H26.10.14(火)の作業内容

 

 

 マンションの屋根全体や、防水カ所の

 高圧洗浄をしていきました。

 

 

 

 

 

汚れや藻・コケのある状態では、塗装工事も、防水工事もすることはできません。

せっかく良い塗料を使用しても、それらの残った状態では、密着が悪く

浮きや、剥がれの原因に練ってしまいますので しっかりと洗浄していきました。

 

北九州市小倉マンション①

2014年10月11日

H26.10.10(金)と、10.11(土)の作業

 

 

 

 昨日の金曜日より

 北九州市もこちらのマンションの

 部分的改修塗装工事に入らせて頂きました。

 

 

 

 

 

 こちらの マンション駐輪スペースの

 壁の凹凸や、ヒビの補修をセメントにて 

 施していき、 

 

 

 

 その セメントにて補修をした箇所に

 補修をしていない箇所の壁の模様と同じように

 模様を吹き付けて 上から塗装をして

 仕上げた際に 補修をした箇所が

 目立たないように 『肌合わせ』を

 していきます。

 

 

 

  各階のエレベーター表示の横部分の

  壁の塗装も剥がれていましたので

  セメントにて剥がれた凹凸を

  整えていきました。

 

 

 

 

 

 

 外壁の塗装をする箇所に必要な

 足場を組み。

 

 

 

 

 

 

1階エントランス部分の上部の防水部分の高圧洗浄をしていきました。

 

 

11日(土)の作業は、

 

 

駐輪場の天井の『下塗り』をしていきました。

 

工事期間中は、ご入居の方へご不便をおかけすることもあるかと思いますが、

十分配慮をさせて頂きながら 作業を進めさせていただきます。

 

福岡市城南区 Y様邸 『屋根ガイナ上塗り☆鉄製部分上塗り☆仕上げ作業』

2014年10月9日

 

H26.10.9(木)の作業内容

 

 先日『中塗り』『縁切り』作業をしました屋根全体に

 ガイナ塗料2回目塗装として『上塗り』をして、ガイナ塗料の塗膜にムラなく

 厚みをつけ ガイナ塗料の効果を最大限に発揮できるようにしていき

 屋根塗装を完成させていきました。

 

                ↑↑施工前↑↑

 

                     ↑↑完成↑↑    

     

 

 

 

破風板や、雨樋 全ての鉄製部分など 先日までに『中塗り』まで済ませてありました

部分の『上塗り』をして、これらの部分の塗装も完成させていきました。

 

 

 全ての養生を撤去し お掃除や、

 せこうをした箇所の確認作業をして

 完了です。

 

 

 足場撤去の時もお騒がせいたしますが

 よろしくお願いいたします。

 

 

福岡市城南区 Y様邸 『屋根ガイナ塗装☆鉄部分塗装など』

2014年10月8日

H26.10.8 (水)の作業内容

 

 

 10月4日に2階屋根の『下塗り』を

 しておりますので

 本日 1階屋根の『下塗り』を

 水性ヤネフレッシュシーラーにて

 まずしてから

 

 

 

 

 ガイナ塗料にて

 屋根も塗装をしていきます。

 

 こちらの建物も

 外壁、屋根共に ガイナ塗料を使用

 しますので、塗装工事前に比べ

 省エネ快適生活を

 実感して頂けることと思います

 

 

 

  

 

 

 1階屋根の『下塗り』の乾燥を待つ間

 2階の屋根の1回目のガイナ塗装『中塗り』を

 全体にしっかりと塗装し、

 

 

 

 

 

2階屋根の『中塗り』をする間に1階屋根の『下塗り』も完全に乾燥しましたので

1階屋根のガイナ『中塗り』もしていきました。

 

 

 

 

 

 屋根の『中塗り』が完了しましたら

 雨樋や、先日『下塗り』をしました

 破風板や、鉄製部分に

 弱溶剤シリコン塗料 ユメロックにて

 『中塗り』として 1回目の塗装を

 全てしていきました。

 

 

 

 屋根の『中塗り』が完全に乾燥して

 屋根に上がれるようになりましたら

 屋根全体のコロニアル瓦1枚1枚に

 ←こちらのタスペーサーを差し込み

 2~3ミリの隙間を重なり部分に

 確保し、雨水などの逃げ道を作り

 屋根からの雨漏りを防ぐ

 『縁切り』という作業をしていきました。

 

 

作業を並行して、塀の塗装を仕上げていきました。

 

 

塗装の作業も残り少なくなりましたが 最後まで よろしくお願いいたします。

福岡市城南区 Y様邸 『外壁ガイナ塗装 中塗り☆上塗り』

2014年10月7日

H26.10.7(火)

 

 

 

 

  ←本日はこちらのガイナ塗料にて

  (クリックで弊社ガイナ↑のホームページ)

  外壁の塗装をしていきました。

 

 

  

 

 

 ↑↑まずは、外壁全体に『中塗り』として

 1回目のガイナ塗装をムラなく施工していき、

 

 

 

 『中塗り』完了後

 『中塗り』がしっかり乾燥したのを

  確認してから

 

  『上塗り』として、外壁全体に

  2回目のガイナ塗装をして、

  外壁塗装を仕上げていきました。

 

 

 

 

 

 『上塗り』が完了しましたら

  外壁塗装のために

  汚してはいけない箇所を『養生』していました

  ビニールなどを撤去していきました。

 

  

 

  明日も、よろしくお願いいたします。

福岡市城南区 Y様邸 『屋根下塗りなど』

2014年10月4日

H26.10.4(土)作業内容

 

 

 昨日『下塗り』をしました軒天井に本日は、

 

 ←こちらのケンエースという塗料にて

  『中塗り』乾燥『上塗り』と

  2回塗装して 軒天井の塗装を 

  完成させていきました。

 

 

 

 

 

 

 

 破風板は、軒天井や、外壁の

 『下塗り』で使用しました

 ミラクシーラーエコにて

 『下塗り』をしていきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 破風板の『下塗り』が乾燥しましたら

 専用の補修材にて破風板の亀裂や、

 外壁サイディングボードの亀裂の

 補修をしていきました。

                     

 

 

 

 

 屋根鋼板の『下塗り』として

 錆び止め塗装をしてから

 

 

 屋根コロニアル瓦全体に

 『下塗り』をしていきます。

 

屋根の『下塗り』には、こちらの専用の『下塗り』材 水性ヤネフレッシュシーラー

を使用していきました。

 

 

 その後、塀の『下塗り』として、

 水性ミラクシーラーエコにて

 『下塗り』をしていきました。

 

 来週も よろしくお願いいたします。

福岡市城南区 Y様邸 『外壁・軒天上下塗りなど』

2014年10月4日

H26.10.3(金)の作業内容

 

まずは、塗装作業によって塗料がついてはいけない箇所などを専用のビニールで覆い

汚さないようにするための『養生』の作業を仕上げてから

 

 ←こちらの水性ミラクシーラーエコ

  という下塗り専用塗料にて

  軒天井・外壁に ムラなく『下塗り』を

  していきました。

 

  下塗りの後から塗る塗料を

  確実に素地に密着させる

  ボンドのような働きがあります。

 

             ↑↑軒天井『下塗り』↑↑ 

 

 

              ↑↑外壁『下塗り』↑↑

 

本日も 張り切って作業をさせて頂いております!

  • 著者プロフィール
  • 著者プロフィールへ
>●●●●●●までお気軽にどうぞ 無料相談受付