スタッフブログ
城南区住宅お塗り替え工事⑦付帯部塗装「上塗り」 T様邸

昨日「中塗り」まで行っております付帯部

換気扇フードや破風板 樋 庇や水切りなど

もう一度塗装する「上塗り」を行い
塗膜に厚みを付け 艶を増し 保護力を増していきました。

グレーの外壁に艶のある黒色がよく生えて素敵です。





ファインSI黒色で仕上げる部分の「上塗り」も完成致しました。

帯板は 外壁より濃いめのグレーです。
この部分もお色違いのファインSIで仕上げます。
「下塗り」としてシーラー塗装は養生前 軒天井の「下塗り」をシーラーにて行った際に
一緒に行っております。
「中塗り」として 全体を1回目塗装をして

「中塗り」の完全な乾燥を確認して もう一度帯板全体を塗装して
帯板塗装も仕上げております。
本日 連休前に窓などの養生を撤去することができましたので
私たちもほっとしております。
連休明けに 雨戸の塗装を仕上げ
確認作業や清掃を行い 雨樋を新しく設置して 足場解体 で お引渡しとなります。
最後まで よろしくお願いします。
城南区住宅お塗り替え工事⑥外壁塗装「上塗り」パーフェクトトップ使用☆付帯部塗装「中塗り」 T様邸
外壁塗装「上塗り」を行って 外壁の塗装を仕上げました。

「中塗り」同様に もう一度パーフェクトトップをしっかりとムラなく塗装して
塗膜に厚みと弾力を増して 塗料の効果を確実なものにしていきます。
水性で非危険物であるパーフェクトトップの特徴は
紫外線による塗膜劣化を防ぐラジカル制御の技術によって
シリコングレードを超える非常に優れた耐久性があります。
塗料のポリマーが緻密な塗膜形成を可能とし、優れた高光沢を実現。
防藻・防かび機能を持ち合わせております。そして親水化技術によって、
雨だれ汚染から建物を守り美観を長期に保ちます。

という塗料で外壁を仕上げております。

外壁の「上塗り」が完了しましたら
付帯部の「中塗り」を行っていきました。

木製部分も 鉄製部分も 使用する塗料は

こちらの弱溶剤シリコン塗料 ファインSIです。

先ずは すべての付帯部に1回目のファインSI塗装を行います。
窓サッシと同じ黒色で メリハリある印象になっていきます。

下屋根との取り合い部分の鉄板も塗装して印象を引き締めていきます。
城南区住宅お塗り替え工事④軒天井塗装仕上げ☆外壁「下塗り」マスチック塗装など T様邸
昨日「中塗り」までシポカケンにて行っていきました軒天井に

「上塗り」として 全体を塗装します。

玄関ポーチの天井も「上塗り」をして しっかりと塗料が下地のお色が
透けてくることもなく 軒天井の塗装が完了しました。

外壁塗装「下塗り」を厚塗り(マスチック工法)にするための
養生をマスキングテープにて 昨日養生をしましたテープラインの
少し内側へ真っすぐのラインになるように貼っていきました。

例えば サッシを汚さないための養生も 真っすぐとラインが出るようにテープを貼り
養生しておりますが その内側1ミリ~2ミリの箇所へ 真っすぐに貼っていきます。

↑このような状態です。

↑このような状態です。
厚塗りにしました塗料が養生を撤去する際に
厚塗りをしたラインが真っすぐに出ます。凹凸がメリハリが聞いて
美しい仕上がりとなります。(このように養生内側にマスキングテープを張ることを
捨てテープといいます。)

外壁全体の「下塗り」マスチック工法で使用します塗料は
↑こちらのパーフェクトフィーラーです。
厚塗り(マスチック工法)を行いますので しっかりと粘度のある塗料になる分量の
水で希釈 攪拌し

外壁へ厚塗りを行います。
厚塗り専用の砂骨ローラーを使用し ローラーの凹凸にたっぷりと塗料を含ませ

外壁へ伸ばし そして 模様を整えます。

↑元の外壁の様子

今回マスチック工法でパーフェクトフィーラーを厚塗りした様子です。
ローラーにたっぷり含ませた粘度のある塗料を しっかりと模様を整えながら
均一に厚塗りしております。
次の日の作業もこの作業の続きから 作業を進めていきました。
マスチック塗装が終わった箇所から 塗料の乾燥が始まる前に
捨てテープを撤去します。

そうすることで厚塗り塗装の凹凸あるラインが真っすぐに仕上がります。
そして 仕上げ塗装の凹凸のない仕上がりラインは
緑のテープのラインで真っすぐに仕上がります。
そうすることで メリハリある仕上がりとなります。
2日をかけて 外壁の下塗り マスチック塗装を仕上げていきました。
次は 外壁の「中塗り」作業に入ります。
城南区住宅お塗り替え工事③軒天井・破風板「下塗り」・「中塗り」など T様邸
本日は 「養生」塗装のために汚れてはいけない箇所をビニールなどで覆う作業を
行っていきました。

そして 建物全体の軒天井の「下塗り」をシーラー塗装にて行っていきました。

帯板も同様に 表面の劣化具合を整え 後に塗装する塗料を確実に密着させるため
しみこませるようにたっぷりと塗装しました。

帯板の「下塗り」うを終えましたら 軒天井の 「中塗り」
シポカケンという軒天井塗装に適した塗料で

塗装していきました。
軒天井の塗装は 明日1番に「上塗り」を行い仕上げる予定です。

午後の休憩に と お客様からのお心遣いが
最近寒くなってきました冷えた体を溶かして活力をくれます。
本日も ありがとうございました。
城南区住宅お塗り替え工事② T様邸
本日は鉄製部分に「錆止め」として1回目の塗装を行っていきました。

昨日 高圧洗浄前に「ケレン」をしていおりますので
サビによる凹凸が押さえられ また

磨くことで 細かい傷が入り
塗装をすると その傷に塗料が引っかかり密着してくれます。

磨いて細かい傷を入れる処置を「目荒らし」といいます。

もちろん塗装をすると傷はわからなくなるくらいの傷です。

雨戸の戸袋や雨戸も「下塗り」とそして錆止め塗装を行っております。

塗装前に補修も行っていきました。
破風板 破風板のビス跡のあなを 埋めたり

壁の細かいヒビの補修を行っていきました。


帯板の継ぎ目のシーリングも劣化して いましたので 撤去をして養生。

プライマーの塗布をして シーリングを打ち込んで

補修完了です。

来週もよろしくお願いいたします。
城南区住宅お塗り替え工事① ケレン☆高圧洗浄 T様邸
本日より 城南区の こちらのお客さまのご自宅の塗装工事に
入らせていただきます。

こちらの建物の屋根瓦は 陶器瓦ですので 今回塗装の必要はございません。
屋根以外の塗装をさせていただきます。

高圧洗浄前に 「ケレン」をする必要のある箇所をしっかりと磨き

木製部分は 木のささくれや 旧塗膜の浮きなどしっかりと磨き
表面を均していきます

庇や換気扇フードなど鉄製部分
表面の錆を磨き 錆による凹凸を均し 蓄積した砂埃なども
磨き浮かしていきます。

軒天井のボード継ぎ目の金具も錆て 旧塗膜も浮いていましたので
全ての軒天井継ぎ目金具も磨きました。

1階屋根(下屋根)と外壁の取り合い部分の金具(水切り鋼板)も磨きました。

帯板も旧塗膜が粉状にとどまって付着しておりますので
磨き浮かせました。

雨戸 戸袋も同様です。

錆をしっかりと均しで磨いていきました。
錆を均さなければ 塗装が完了しましても
ぷつぷつと錆によっての凹凸が目立ってしまいますのでしっかりと磨き均します。

全ての「ケレン」が完了しましたら高圧洗浄に入ります。

塗装をするか所全ての汚れをすっかりと洗浄します。

外壁へも 旧塗膜の粉状に劣化したものが付着していたり

蓄積した砂埃 苔など 洗い流していきました。

汚れが残った状態に塗装をしますと 塗装をする塗膜の密着が
確実なものではなくなってしまいますので せっかくお選びいただきました塗料の
特徴を確実に密着することで 発揮してもらえるように

汚れの残りの無いように洗浄しております。

玄関回りのタイル面や 床面などは 塗装はしませんが
年末でもありますし 高圧洗浄によって 気になってしまう箇所は洗い流しています。

明日も よろしくお願いいたします。

住宅御塗り替え⑩ 付帯部塗☆屋根「縁切り」・「上塗り」 など I様邸
ほとんどの塗装作業を終えております。

屋根塗装の上塗りが残っておりましたので
しっかりと3回目の屋根塗装を行っていました。


給湯器の配管の一部が 不必要になった配管なのか
パスっと切りっぱなしになっていた箇所から 常に水がぽたぽたと落ちている と
おうちの方も悩まれていましたので

合う部品を買ってきまして 新しい蓋を設置しました。

塗装が全て完成し、養生を撤去しますと
塗装をしていない箇所が気になってくるものです。
ベランダの物干し竿をかける金具の塗装も行っていきました。

塗装工事が終わりましたので清掃作業や チェック項目の確認をしていきました。

明日 新しい雨樋の設置をして 後日 足場の解体をして
全ての作業が完了です。

屋根 塗装完成の様子

後日の帯板板金設置と雨樋設置の様子↓





この度は ご依頼くださいまして まことにありがとうございました。
」









































