スタッフブログ
博多区O様邸住宅塗装⑦塀塗装
2019年9月20日(金)の作業内容
塀の塗装です。
先ずは 道路や階段に塗料を付着させないために『養生』
まっすぐにしっかりとテープを貼り 取り合い部分に滲みが起きないように
しっかりと養生していきます。
使用します塗料は こちらの 『ビーズコート』
水性シリコンつや消し塗料です。
塗膜表面にとっても細かい凹凸があり、
ハスの葉と同じような『ロータス効果』を再現します超撥水性のあります塗膜です。
超撥水効性の効果によって塗膜への汚れが付着しにくい低汚染タイプです。
優れた耐候性が、長期にわたり撥水性を維持します。
塗膜表面のナノサイズの細かい穴を通して
内部の水蒸気を外部に発散してくれる透湿タイプです。
土などから水分を吸い上げたり、塀内部に水分を含みやすく
気温の変化により 水分が蒸発する際に内部で空気が膨張するなどして
塗膜の膨れや、剥がれ起こりやすい塀塗装に適していますね。
その上 防かび・防藻タイプの塗料です。
確実に塀とビーズコートを密着するようにボンド性のある下塗材にて『下塗り』をして
『中塗り』・『上塗り』と塀全体を2回 ビーズコートにて塗装していきました。
道路に面した 面積の多い インパクトのある塀ですので
建物より先に 目に入ってきますので やはり きれいになると
お住まいの方はもちろん 毎日歩かれる方も 気持ちが良いですね✨
足場も撤去いたしまして 若返った建物もお目見えです。
お住まいの方も気持ちよく過ごしていただけますと嬉しいです。
工事期間中は ご不便をおかけいたしましたが
ご理解をありがとうございました。
屋根塗装完成 博多区O様邸住宅塗装⑥
2019年9月19日(木)の作業内容
本日は、屋根の『上塗り』としまして
屋根全体に もう一度
ハイルーフマイルドシリコンを塗装していきました。
屋根瓦全体に いろいろな角度から 漏れやムラのないように
しっかりと塗布していきます。
塗膜も肉厚になり 紫外線などによる劣化から屋根を守る
塗膜の耐久性を確実なものにしていきます。
ベランダの手すりの塗装も完成しました。
こちらのお客様の作業では ずっとお天気が良く
順調に進めさせていただけまして 良かったです。
本日 ほとんど 建物の作業が完了しました。
明日は 塀の作業で ほぼ完了となります。
お天気がもってくれますように。
住宅屋根塗装 博多区O様邸住宅塗装⑤
2019年9月17日(火)の作業内容
今回は屋根の塗装に使用しました塗料はこちらの
ベスコロフィーラーHGです。
耐用年数も若干長くなる傾向にあります。
ベスコロフィラーの上に仕上げの塗料を重ね塗りすると肉厚な美しい艶になり
耐久性も確保されます。
そのためには、初めの高圧洗浄の作業が大切になってきますが。
下塗りが完了し、確実な乾燥を確認しましたら
『中塗り』です。
ハイルーフマイルドシリコンを使用します。
グリーンが生える 美しい色合いですね。
長期に渡り 屋根を守って色艶を保ってくれます。
『中塗り』の完了です。
明日も もう一度塗装をしていきます。
宜しくお願いいたします。
住宅鉄製部分塗装 博多区O様邸住宅塗装④
2019年9月14日(土)の作業内容
昨日に1回目の『クリア塗装』を外壁全体にしていきましたが
本日 もう一度 外壁全体にクリア塗装をして
強度を増して 耐久性を確実なものにするための作業をしていきました。
破風板や、
軒樋
竪樋
庇など 鉄板部分の塗装もしていきました。
こちらのお宅の作業期間は
今のところ とても天気が良く 作業が順調に進んでおります。
来週も よろしくお願いいたします。
外壁使用塗料はニューアルダンテ 博多区O様邸住宅塗装③
2019年9月12日(木)の作業内容
本日は、外壁の『下塗り』をしていきました。
仕上げます塗料は ニューアルダンテ!
高級感のある多彩仕上がりになります。
耐候性と低汚染性を実現します。
ニューアルダンテ専用の下塗り材を塗装する前に
外壁全体にシーラーにて 下塗りをしていきました。
塗料の確実な密着のため ボンド性のある下塗りをしてから
ニューアルダンテ専用の下塗り塗料を外壁全体に塗装していき、
本日も写真が少なく様子が分かりにくくすいません~💦
雨戸塗装など 博多区O様邸住宅塗装④
2019年9月13日(金)の作業内容
本日は、昨日ニューアルダンテ専用下塗り材↓で『下塗り』をしました外壁全体に
本番のニューアルダンテ↓
しっかりと攪拌して成分をムラなく均等にして
外壁全体に吹き付けていきました。
汚れが付着しにくい滑らかな仕上りとなります。
↑このような石彫のような表情のある多彩模様に仕上がります。↓
しっかりと乾燥しましたら
クリア塗装にて 表面を強固にしていきます。
そして 雨戸の塗装に入りました。
サビなどを磨き表面を均す『ケレン』をして
塗装をしました外壁に塗料は付着しないように『養生』をして
塗装の作業をしていき、仕上げていきました。
↓施工前
↓完成
濃いブラウンでの塗装で 建物の色合いにメリハリがつきました。
明日も よろしくお願いいたします。
外壁塗装のための養生 博多区O様邸住宅塗装②
2019年9月11日(水)の作業内容
本日は、カメラの調子が悪く😢
写真が少なくなってしまいましたが
外壁を塗装するために 塗料が付着してはいけない
窓や、扉 雨樋や 基礎 地面など 専用の養生ビニールやテープにて
覆っていきました。
まっすぐに美しく仕上げる必要のあります
窓回りや 扉回り 基礎 と 塗装する外壁との取り合い部分などは
テープを塗料が滲まないようにしっかりとまっすぐ張り付けていきます。
そうすることで 塗装が完了して 養生を撤去する際に
美しくメリハリのあるまっすぐなラインに仕上がります。
ただ 汚れないため だけではなく 仕上がりをイメージしながら
しっかりと養生をしていくことが 大切になります。
その後 まずは、軒天井の塗装に入り
建物全体の軒天井の塗装を完成させていきました。
明日も よろしくお願いいたします。