スタッフブログ
城南区 住宅塗替え工事 H様邸 建物付帯部分塗装作業 4.8.2021
昨日の続きの作業です。
風板 雨樋 木製部分分の塗装です。
全てのこのような付帯部を『中塗り』として弱溶剤シリコン塗料にて
1回目の仕上げ塗料の塗装をして 乾燥した箇所から
『上塗り』として もう一度弱溶剤シリコン塗料を塗装して
これらの部分の塗装を完成させていきます。
外壁のほとんど白に近いグレーの色と瓦のグレーとをメリハリをつける
濃いブラウンで仕上がりが楽しみです。
明日もよろしくお願いいたします。
城南区 住宅塗替え工事 H様邸 外壁塗装完成 破風板塗装など 4.7.2021
昨日『中塗り』をしていきました外壁に もう一度オーデフレッシュを全体に塗装する
「上塗り」をして 外壁の塗装を完成させていきました。今回使用しております外壁仕上げ塗料 オーデフレッシュの特徴は
『耐久性が高い』ということです。 ということです。
そして『低汚染』です。
性親水化技術により外壁の美観を損なうような雨垂れ汚染などから建物をまもり、
美しさを長持ちさせます。
弾力性の高い塗料で、建物の動きに合わせて抜群の追従性を発揮して
そのことにより防水機能を発揮させることができます。
藻やカビの発生を抑えてくれて、建物の美観と清潔な環境をまもります。
そして 水性塗料ということで低臭です。環境にやさしい水性塗料です。
外壁塗装が完了しましたら 破風板の塗装に入っていきました。
破風板の『中塗り』は完成しましたら 軒樋の『中塗り』も進めていきました。
濃いブラウンで仕上げます部分の仕上げ塗料は全て弱溶剤シリコン塗料で仕上げますので
同じように『中塗り』・乾燥・『上塗り』をして仕上げていきます。
明日も これらの部分や鉄製部分の塗装を行っていきます。
城南区 住宅塗替え工事 H様邸 外壁『中塗り』☆軒天井塗装など 4.6.2021
昨日『下塗り』をしております軒天井の塗装をしていきました。
ローラーで塗料の塗装しにくい隅を刷毛で塗装して
全体をローラ―で塗装して 刷毛で塗装したラインとローラーで塗装した部分を
なじませて 刷毛やローラーで塗装したラインが出ないように塗装していきます。
中塗りが完了して 乾燥を確認しましたら『上塗り』として
もう一度軒天井の仕上げ塗料で塗装して 軒天井塗装の完成です。
↑こちらの塗料の中のケンエースにて軒天井の塗装を仕上げました。
そして オーデフレッシュにて外壁塗装のまずは『中塗り』です。
先日 厚塗りマスチック工法にて 外壁に『下塗り』をしております。
本日は外壁全体に『中塗り』をしていきました。
明日は『上塗り』として もう一度外壁全体にオーデフレッシュを塗装していきます。
明日もよろしくお願いいたします。
博多区美野島テナントビル改修工事☆鉄骨階段防滑ステップシート貼りなど ~4.6.2021
前回のブログまでに塗装しておりました 雨樋や鉄扉 鉄製部分の塗装を
『上塗り』まですべての塗装をして完成させていきました。
外壁の明るいグレーと 雨樋などの白色
鉄扉など 濃いブラウンでメリハリのある色合いです。
塗装のために撤去しておりましたシール類は 新しく作成し
設置していきました。
塗装が完成しております鉄骨階段のステップ部分に防滑シートを貼っていきます。
全てのステップ部分にボンドを塗布するための
プライマーを下塗りとして塗布します。
全てのステップにプライマーをしっかり塗布して
防滑シートをサイズにカットして貼っていきます。
貼っていきましたら 雨水がシート裏面に滲み込みませんように
周りをシーリングで抑え埋めていきます。
そして 全ステップに この作業が完了いたしました。
こちらのテナントビルでのご依頼いただいております作業は
残すところ 屋上の防水作業と足場撤去となりました。
もうしばらく ご不便んをおかけいたしますがよろしくお願いいたします。
城南区 住宅塗替え工事 H様邸 外壁『下塗り』マスチック工法☆軒天井塗装など 4.5.2021
本日は、外壁の『下塗り』を外壁全体に行っていきました。
先ずは、窓など 塗料がついてはいけない箇所を『養生』していきました。
専用のテープやビニールを使用して覆っていき、外壁と窓枠やドア枠の取り合い部分は
まっすぐにテープを貼り 塗装が完了したのちに養生を撤去しましたら
まっすぐのラインが出てメリハリのある美しい仕上がりになるように
しっかりとテープを貼り『養生』します。
そして外壁の『下塗り』作業に入ります。
モルタル製の外壁へは 弾力性のある下塗り塗料を厚塗りすることを
おすすめとしています。
モルタルの性質上 モルタル外壁は 細かいヒビが入りやすいので
弾力のある下塗り材にて 外壁を細かい亀裂から守ります。
建物の自然な動きや、劣化によっておこる
細かい亀裂を柔軟に外壁の動きに追従してくれる
カバー力の高い下塗り塗料にて外壁を守ります。
厚塗りの様子です。
マスチックという厚塗り工法にて
厚塗り専用のローラーを使用して 外壁に下塗り塗料を
普通塗の倍ほどの塗料を塗布します。
ろー
砂骨ローラーという へちまのように ポコポコと穴の開いたローラーを
使用します。
そのポコポコの穴に塗料を含ませ ゆず肌上に波模様をバランスよく
つけていきます。 その凹凸により
普通塗の倍ほどの塗料を外壁に塗布することができます。
ですので 塗料も粘りが強いように厚塗りようの水分量で希釈します。
本日は外壁全体の下塗りを行っていきました。
明日もよろしくお願いいたします。
城南区 住宅塗替え工事 H様邸 軒天井塗装☆鉄製部分錆び止め塗装など 4.3.2021
昨日 鉄製部分の『ケレン』作業
サンドペーパーによる磨き作業をしていきました。
本日は雨戸以外の鉄製部分に『下塗り』として錆び止め塗料を塗装していきました。
雨樋の掴み金具や 鉄製庇や 換気扇フードなど
鉄製部分に『下塗り』を施していきました。
作業を並行して軒天井の『下塗り』シーラー塗装です。
軒天井も汚れの残りがないか確認をしながら 後に塗装する塗料が
確実に密着するように『下塗り』をします。
破風板へも『下塗り』をしていきました。
同じように全てにシーラー塗装をしていきました。
そして 外壁の細かいヒビなどを探してシーリング補修をしていきました。
来週もよろしくお願いいたします。
博多区美野島テナントビル改修工事☆鉄扉塗装 雨樋塗装などタイル外壁部分シーリング打ち作業 4.2.2021
錆止め塗料にて『下塗り』をしました
各箇所鉄扉の塗装を進めていきました。
錆止め塗装の乾燥後の塗膜表面を滑らかに
目の細かいサンドペーパーにて手触り滑らかに磨きます。
全ての錆止め塗装を行いました鉄扉をサンドペーパーにて 磨く『ケレン』作業を
行い
仕上げ塗料 弱溶剤シリコン塗料にて1回目の塗装『中塗り』を行います。
刷毛にて周りのローラーでの塗装が難しい部分をしっかり塗装をしてから
ローラーにて全体を塗装。刷毛の目やローラーの目が出ないよう
シッカリをして均一にムラなく凹凸もできないように美しく塗装します。
ガラスに付着しないようにまっすぐのラインが出るように
慎重にラインを作りながら刷毛で塗装をして
ローラー塗装をする ということは『下塗り』であっても
『中塗り』でも『上塗り』でも同じです 各塗装工程で
しっかりとムラなく 凹凸なく目が出ないようにこだわり
美しく仕上げます。
『上塗り』の様子です。
まだ 鉄扉の塗装は何か所かが残っています。
屋上の腰壁の天板の塗装も『下塗り』は済ませておりますが
『中塗り』『上塗り』が一部残っておりましたので
仕上げていきました。こちらの塗装も鉄扉塗装と同じように
刷毛目 ローラー目を残しません。
雨樋の塗装も進めていっています。
本日は」「上塗り」をしていきました。
エントランス天井塗装完成の様子です・
タイル外壁部分の目地シーリング作業の続きもしていきました。
目地も不得意深いので ボンドブレーカーを設された目地内に
たっぷりシーリングを打ち込み
へらで押し込み均し 養生を撤去してまっすぐなラインで
シーリング完成をする瞬間は爽快です✨←写真撮りにくいタイミングです💦
工事完了も近づいてまいりました。
残りの作業期間も よろしくお願いいたします。