スタッフブログ

東区 N様邸『養生』

2012年12月19日

 

 

 本日は、建物全体の

 塗装をしない箇所や

 汚してはいけない箇所を

 専用のビニールや、テープで覆う

 『養生』の作業をしていきました。

 

 

 

 

 

『養生』は、汚してはいけない箇所を汚さないためと、

塗装の仕上がりと、塗装しない箇所の取り合いのラインをまっすぐきれいに出すため

という役割があります。

 

 

 『養生』の作業が終わりましたら

 『下塗り』の作業の刷毛塗りの部分

 (ローラー塗りでは、塗料が入らない

 隅部分)を塗っていきました。

 

 明日は、外壁全体の『下塗り』塗装

 をしていく予定です。

 

 

 

こちらのお客様のお宅の外壁は、モルタル壁ですので、

クラックによる外壁の痛みから外壁をより強固に守るため 

下塗り塗料を厚塗りします。

 

お天気が持ちますように!

 

 

東区 N様邸『ケレン☆錆び止め塗装』

2012年12月18日

 

 

今日は、まず建物全体の鉄製の部分の錆びを磨き、砂ほこりを磨きとる

 

『ケレン』という作業をしていき、

 

 

 

『下塗り』として、錆び止め塗料を塗装していきました。

 

 

 

 軒樋・縦樋全体も、

 高圧洗浄はしてありますが、

 残った汚れを磨きとり、一緒に

 鉄製の掴み金具の錆びも磨き

 

 

 掴み金具部分に

 錆び止め塗装をしていきました。

 

 

雨戸は、外壁塗装が完了してから塗装をしていきますが、

『ケレン』のみ先に本日していきました。

 

明日は、塗装をしない箇所など汚さないよう、また、仕上がりが美しくなるよう

ビニールや、テープで覆っていく『養生』をして、

外壁の『下塗り』をしていく予定です。

 

明日も張り切って作業をさせていただきます!

東区 N様邸『足場設置☆高圧洗浄』

2012年12月16日

昨日より、東区松崎のN様邸の塗装工事に入らせていただきました。

 

 

 

 

 午前中に足場を設置させていただき

 その後、高圧洗浄をしていきました。

 

 

 

 

 

 

 

まずは、コロニアル瓦の洗浄をしていきます。

長年の砂ほこりや、藻・コケをしっかり高圧の水で削り洗い流していきます。

 

 

外壁など、建物全体も隅々洗い流して、塗装ができる状態にしていきました。

 

塗装工事前の洗浄の作業は、大変重要な作業となります。

汚れが残った状態に塗装をしても密着が悪く 早い段階での塗料の

剥がれや浮きの原因となってしまうからです。

そうならないためにも、時間をかけ、念入りに洗浄しなければなりません。

 

 

こちらの擁壁は、お隣の土地なのですが

施主様のご要望で 

こちらもきれいにしてほしいとの

ことでしたので

泥汚れを洗い流していきました。

 

 

 

 

明日も 張り切って作業をさせていただきます。

 

 

 

 

 

新宮町 M様『完成☆ありがとうございました。』

2012年12月16日

 

 

                 M様邸施工前

 

               M様邸完成

 

       施工前                完成

 

M様邸が完成いたしました。

工事期間中は、大変お騒がせいたしましたが、温かく工事を見守りくださいまして

ありがとうございました。

 

また、数ある塗装業者の中から 弊社へご依頼くださいまして

大変感謝しております。

 

まことにありがとうございました。 

 

今後とも よろしくお願いいたします。

新宮町 M様『塀塗装完成』

2012年12月12日

 

 

昨日、『下塗り』しました塀の塗装工事を本日は、

『中塗り』・『上塗り』をして、仕上げていきました。

 

 

 

 

 使用しましたのは

 こちらの

 水性セラミシリコンです。

 

 

 

 

 

 

『中塗り』をして、中塗りが乾燥しましたら『上塗り』をして

塀塗装を仕上げていきました。

 

明日は、足場を撤去させていただき、最後の確認をいたします。

 

明日は、作業最終日となりますが よろしくおねがいたします。

新宮町 M様『外壁上塗りなど』

2012年12月10日

先日の作業のご報告です。

当日に書くことができず すみません。

 

 

 

 

先日は、外壁全体の『上塗り』をして、

外壁塗装を仕上げていきました。

 

外壁の塗装が完了しましたらこちらのプライマーで

破風板や、シャッターボックスなどに、上から塗る弱溶剤シリコン塗料を

確実に密着させるため下塗りをしていきました。

 

 

 

 軒天上は、以前に『下塗り』をしてありますので

 全体に『中塗り』をして、

 

 

 

乾燥を確認しましたら『上塗り』をして、軒天上塗装を仕上げていきました。

 

 

 

 

 帯板の塗装時は、外壁塗装前に

 『中塗り』までした状態で

 外壁塗料がつかないよう

 『養生』をしていましたので

 

 『上塗り』をして

 帯板の塗装を仕上げていきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 破風板・雨問・シャッターボックスも

 中塗り・上塗りと

 塗っていきます。

 

 

 

 

 

 養生を撤去して、

 この日の作業は終了しました。

 

新宮町 M様『外壁中塗り』

2012年12月7日

 

昨日はまず、軒天上の『上塗り』をして

軒天上の塗装を仕上げていきました。

 

 

軒天上の塗装が完了しましたら、水性セラミシリコンで外壁全体へ『中塗り』の

作業をしていきました。

 

水性セラミシリコンは、

  • 超耐久性
    紫外線、湿気などのポリマー劣化要因に対し、優れた抵抗性を示し、
  • 建物を長期に亘り保護します。
  • 優れた低汚染性
    緻密な架橋塗膜は、大気中の粉塵や排気ガスを寄せ付けず、
  • 優れた低汚染性を発揮します。
  • 防かび・防藻性
    特殊設計により、長期に亘ってかびや藻類などの微生物汚染を防ぎ、
  • 衛生的な環境を維持できます。
  • 安全設計
    水性であるため、溶剤中毒や火災の心配もなく、作業環境の向上に役立ちます。
  • 資産価値の向上
    耐久性が高いため、長期メンテナンスサイクルを含めた
  • ライフサイクルコストが低く、
  • 資産価値の向上と大きなコストメリットを生みます。

 

という特徴があります。

 

 

 本日は、外壁の『上塗り』塗装を

 主に 作業を進めさせていただいております。

 

 明日は、お天気が崩れそうですが

 工事期間中 天気の様子を見ながら

 工事を進めさせていただきます。

 

最後まで、張り切って作業をさせていただきます!

よろしくお願いいたします。

  • 著者プロフィール
  • 著者プロフィールへ
>●●●●●●までお気軽にどうぞ 無料相談受付