スタッフブログ
博多区美野島テナントビル改修工事☆外壁塗装のための養生作業。3.18.2021
外壁の塗装をするための『養生』の作業をしていきました。
窓やドア、その枠 換気扇フードや 錆止め塗装をした部分
雨樋など 外壁塗装のための塗料が付着しては困る部分には
専用のテープやビニールにて 覆って塗料が付着しないようにしていきます。
雨樋のつかみ金具はテープを巻いて 養生します。
鉄骨階段の外壁と設置している天井部分
踊り場部分や手すり しっかり養生をして
その外壁との取り合い部分には
ビニールと設置するためのテープの上に紙テープをそれぞれに張ります。
1ライン貼って その上に少し出してもうひとライン貼ります。
外壁の塗装を塗料を厚塗り(マスチック塗装)していきます。
厚塗り(マスチック)塗装の塗膜は弾力のある塗料を厚くと塗装します。
塗料が厚くとどまるために 凹凸模様をバランスよくつけながら
下塗り塗料を塗装します。
その厚塗りした下塗りのあと 上になっている紙テープを全て撤去します。
そうして『中塗り』・『上塗り』と仕上げ塗料の2回塗りをもう一つの
紙テープのラインでまっすぐに仕上げることで
仕上がりのラインにメリハリのある美しい仕上がりとなるのです。
仕上がりを きれいな状態にすることは
当然のことですが このようなひと手間で
違和感のないまとまった仕上がりになっていきます。
この養生の段階でこのご説明は
なかなかわかりにくいと思いますので
また 『下塗り』(マスチック)終わりに
この1枚目の紙テープを撤去するときにご説明いたします。
ちなみに このテープのことを『捨てテープ』と呼んでいます。
博多区美野島テナントビル改修工事☆鉄製部分錆び止め材塗装。3.17.2021
鉄扉 鉄製部分の『ケレン』や高圧洗浄が完了しておりますので
本日は『下塗り』として錆び止め塗料の塗装作業を行っていきました。
シーリング打ちに関してですが サッシ周りや窓回りに打ち込みました際に
サッシ、ドア回りの養生を厚めにして行っておりましたので
念いは念をでとても厚めにしっかりシーリングを打ち込んでおります。
どこが雨漏りの原因であったかはなかなか特定は難しいのですが
可能性が考えられる箇所の補修やシーリング打ちを確実に厚めにしておいたので
高圧洗浄は高圧の水を吹き付けての洗浄作業になりますが
建物内部に水が浸み込むことがなく良かったと思います。
鉄扉の錆止め塗装。
錆など出ていなくても 錆を抑え 後に塗装する塗料を確実に密着させます。
屋上の腰壁上部の鉄板カバーも
屋上塔屋のはしごも鉄製です。
しっかり忘れなく塗装していきます。
外壁に設置されております換気扇フード 刷毛で周りへしっかり塗装して
ローラーで整えムラなく塗装をします。
配電盤などのカバーも鉄扉内にありますので しっかり塗装します。
雨樋の掴み金具の部分も 最後には樋もつかみ金具も同じ色で塗装しますが
下塗りはつかみ金具部分は錆び止めとしていきます。
明日も よろしくお願いいたします。
博多区美野島テナントビル改修工事☆建物全体の高圧洗浄をしました。3.16.2021
シーリング打ちや、外壁の補修 鉄製部分の『ケレン』(磨き作業)を終え
いよいよ 建物外壁など 塗装工事をさせて頂きます箇所の
高圧洗浄をさせて頂きました。
もともと工事着工前 激しい雨の日は 雨漏りがしていたということで
洗浄前に外壁のセメント補修や、ALC外壁の目地や サッシ ドア回りの
シーリング打ちをさせて頂いてからの高圧洗浄をいたしましたが
管理会社の方は 本日一日 高圧洗浄によって『雨漏りがする』と入居テナント様から
報告があるのでは?と心配されていたそうですが
そのような報告はなかったそうです。
私達も 建物の外壁補修や シーリング打ちによって 雨漏りの原因が
解決されたようで 安心しました。
ということで 塗装工事をさせていただく為 外壁の経年の
コケや藻 蓄積した砂埃・ケレン作業による鉄粉など 全てきれいに洗い流し
塗装作業ができる状態にきれいにしていきました。
足場のある機会に 窓の桟や窓の洗浄も一緒にさせて頂いております。
建物の洗浄が終わり せっかくの機会ですので タイル塀の洗浄も致しました。
建物が歩道に面しておりますので
本日は雨天で歩行者の皆様は傘をさして歩行しておりましたが
一名 建物前の歩道にて 歩行者の方へ ご協力いただいておりました。
無事に 一日をかけて 洗浄作業を終えることができましたので
明日から 塗装作業に入ります。
博多区美野島テナントビル改修工事☆続ALC外壁シーリング打ち 鉄扉などケレン(磨き作業)
ALCのシーリリング打ちの作業 もう少し続きます。
昨日までのご紹介させていただいております工程で
ボンド塗布・シーリング打ち・へらにて均す を繰り返し
サッシやドア回りも同じように しっかり シーリングを塗布して
13日にシーリング打ちを完了いたしました。
15日鉄製部分全ての『ケレン』作業。
目の細かいサンドペーパーなどで 鉄扉など磨いて表面を手触り良くして
錆を磨き均し、『目荒らし』の意味でも(塗料が確実に密着するため
つるんとした表面にあえて細かい傷をつける作業)磨いていきます。
細かい傷といっても 手触りは 滑らかですし
塗装をすれば分からなくなる程度の傷です。
鉄扉やはしご など塗装をする鉄製部分全て
又 塩ビ製の雨どいも 掃除と目荒らしの意味で磨きます。
こちらの天井も磨いていきました。
シーリング打ちも完了いたしましたので
明日は 高圧洗浄をしていきます。
雨天でもありますし 絶好の高圧洗浄日和です。
明日は 音がしてお騒がせいたしますが
何卒ご理解のほど よろしくお願いいたします。
今回は、12日の作業~15日の作業をまとめてご紹介させていただきます。
作業内容が前3日間書いた内容と同じなので ご了承お願いいたします💦
博多区美野島テナントビル改修工事☆続ALC外壁シーリング打ち 鉄骨階段錆止め塗装
本日も引き続き ALC外壁のシーリング打ち作業をしております。
しっかり メーカーの定めた時間 シーリング材を攪拌してから
シーリングを打ち込むための道具にシーリングを詰め込みます
目地やサッシ周りなど シーリングを打つ箇所にボンドをたっぷり塗布して
ボンドを打ち込みます。
ヘラで押し込み空気を押しだしながら均して
均一に押し込んでいきます。
鉄骨階段のほうは 錆び止め塗装による『下塗り』が完成しました。
明日は 雨天になりそうですので 鉄骨階段の塗装には手を付けず
シーリング打ちの続きを 天気の様子を見て作業を進めさせていただきます。
博多区美野島テナントビル改修工事☆ALC外壁シーリング打ち 鉄骨階段錆止め塗装作業
外壁材 ALCの目地にシーリングを打ち込み均す作業は続いております。
江藤建装の若きエース!なおやくんの握力で
広く深い目地にシーリングを打ち込むのが早い早い!!
ぐんぐんきれいに均一に打ち込みます。
もともとパワーがあるうえに筋トレしているそうです!
作業にも向上心があり 職人肌! 寡黙に作業を淡々とこなしながらも
学ぶ姿勢も素晴らしい! 彼のさらなる成長に期待大!
と ナオヤ君の紹介になってしまいました💦
そんなパワフルナオヤ君の打ち込んだシーリングを
へらで押し込み空気を押しだしながら ムラなく均一に目地内に密着させていきます。
窓サッシ周りなど 養生をしてある箇所は シーリングが乾燥する前に
素早く養生も撤去していきます。
鉄骨階段は磨き作業が終わり 錆止め塗料の塗装を忘れのないように全体に
塗装『下塗り』していきます。
階段ステップ 踊り場 手すり 柵 全て裏表 塗装します。
ALC外壁 目地シーリング打ち作業
鉄骨階段錆び止め塗装 続きを明日もさせて頂きます。
博多区美野島テナントビル改修工事☆ALC外壁シーリング打ち 鉄骨階段錆磨き作業 3.6.2021~
昨日までに 外壁の亀裂や劣化部分の撤去・セメント補修をしていき、
目地の旧塗膜の浮きや汚れなどを掃除していきましたので
本日より 建物全体の目地や窓回り 必要な箇所に
新しくシーリングを打ち込んでいきます。
建物全体の目地の長さが2163.1M。 サッシ周りシーリング打ちが321.8Mです。
3~4日打ち続ける作業の予定です。
ノンブリードタイプのシーリング材を使用しております。
時々建物の外壁を見ていると 外壁はキレイなのにシーリングを打っている箇所だけ
汚れているなんて事ありませんか? 時々あるんです。
それは、
シーリングを覆っている塗装面に移ってにじみ出ることによって
塗装面を黒く汚してしまっている様子です。
ですので その可塑剤の含まれていないものを使用しています。
それがノンブリ―トタイプです。
先ずは、シーリングを打ち込む個所に専用のボンドをしっかり塗布して
窓サッシ周りにもうシーリングを打っていきますので
養生の必要な箇所には養生をして 同じくボンドをしっかり塗布して
目地が深く広いので たっぷりシーリングを打ち込み
そして しっかり押し込み 均して 目地からの雨水の侵入を防ぎます。
しっかり空気を押しだしながら ムラのないように押し込みます。
サッシ周りも同じです。 すでに建物内に 雨水が滲んでいるというお話なので
しっかりと目地やサッシ周りからの雨水の侵入をブロックします。
外壁の劣化の補修を終えましたので。
この作業を建物全体の目地 サッシ周りに確実に行ってから
建物全体の高圧洗浄を行います。
ということで 高圧洗浄前に 作業を並行して
鉄骨階段の錆磨き掃除作業『ケレン』をしていきます。
112段の階段と踊り場の裏表と手すりの全てをしっかりと手作業で目視をしながら
磨いていきます。
錆を磨き削り 錆びたことによって浮いた旧塗膜を磨きとりながら
表面を均し『目荒らし』として表面にあえて細かい傷をつけ 後に塗装する塗料を
確実に密着させます。
傷といっても 塗装をすれば新しい塗膜で全く分からなくなります。
ことらの作業も シーリング打ちと同じように2~3日を要すると思います。
明日も 張り切って作業をさせて頂きます。
よろしくお願いいたします。