外壁の補修したことをごまかす作業(肌合わせ)が完全に乾燥して
しっかりと周りの外壁となじんでくれましたので
外壁の仕上げ塗装に入ります。
↑こちらのオーデフレッシュSi100Ⅲを
こちらのお宅の外壁仕上げ塗料として使用します。
水性シリコン塗料です。
すぐれた耐久性を実現した塗料です。
外壁の美観を損なう雨垂れ汚染から建物をまもり、美しさを長持ちさせてくれます。
外壁などのひび割れに対して、抜群の追従性、防水機能を
発揮させることができますので建物を雨漏りなどから守ります。
藻・かびの発生を抑えて、建物の美観と清潔な環境をまもります。
低臭で環境にやさしい水性塗料です。
という特徴のある塗料です。
まずは『中塗り』外壁全体に1回目の塗装です。
しっかりと凹凸に合わせ ムラや透けのないように目視を続け塗装をしていきます。
2階の外壁『中塗り』を済ませましたら
1階と2階の外壁の間にデザインで帯色を入れますのでその部分の塗装の前に
2階外壁『中塗り』の乾燥を確認して、もう一度塗装をする『上塗り』をして
2階の外壁の塗装を乾燥させましたら
帯部分の塗装をしていきました。
この部分も『中塗り』乾燥『上塗り』と 2回の仕上げ塗料による塗装をしていきました。
使用しましたのは、外壁全体の塗料と同じオーデフレッシュSi100Ⅲのお色違いです。
帯色の塗が完成しましたら
1階外壁の塗装を『中塗り』乾燥『上塗り』と塗装して
外壁全体の塗装が完了しました。
外壁塗装の完了後は 窓などの養生の撤去をしました。
おうちの方も ビニールで覆われていた窓からビニールが取れて
すっきりさっぱりされたと思います。
(冬場の寒い時は ビニールがあったら 温かかったと
言って頂けることもあります)
明日も よろしくお願いいたします。
2019年11月29日(水)