スタッフブログ

古賀市Y様邸『屋根下塗り☆鉄板屋根ガイナ塗装』

2012年7月12日

               本日の作業内容です

 

  

 

 

 本日は、まず

 屋根の『下塗り』をしていきました。

 

 ←下塗り材をまずは1回 

  屋根全体に塗っていきました。

 

 

 

 屋根全体に1回目の『下塗り』を

 してから、乾燥を確認してから

 

 瓦の表面の傷みが進んおり

 もろくなっていましたので

 もう一度、2度目の下塗り材を

 塗装して 表面を強固に整え、

 確実に『中塗り』『上塗り』の

 塗料を密着させるようにしていきました。

 

 

 

 瓦屋根全体に『下塗り』塗装をして、

 乾燥してから、

                     

             専用のボンドで瓦を安定して留め、ズレなどを防ぐ

             『瓦留め』という作業を1枚1枚にしていきました。

 

 

 

 

 

 ←鉄板屋根にも

 ガイナ塗料での『中塗り』

 していきました。

 

 明日は、屋根の『中塗り』『上塗り』を

 して、屋根塗装を仕上げる予定です。

 

 明日も張り切って

 作業をさせて頂きます!!

 

 よろしくお願いします。

古賀市Y様邸『外壁上塗りガイナ塗装仕上げ☆鉄板屋根下塗り』

2012年7月10日

      今日もいい天気~  本日の作業内容です

 

 

 

 

 昨日外壁のガイナ塗装の『中塗り』まで

 施行していまいたので

 今日は、建物全体の外壁の『上塗り』

 ガイナ塗料にて仕上げていきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 外壁塗装が仕上がりましたら

 鉄板屋根の『下塗り』をしていきます。

 その前に、埃などがないよう、

 十分に掃除はしてありますが、

 念のため掃き掃除をしてから

 作業に入ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  『下塗り』として

   鉄板屋根に、錆を防止するため

  錆止め塗料を全体に塗っていきました。

 

 これで、サビを防ぐのはもちろん

 『中塗り』『上塗り』で塗装する

 ガイナ塗料を鉄板に確実に密着させます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 作業を並行して、

 外壁のガイナがある程度乾燥するまでの間

 雨樋や、庇など、弱溶剤シリコン塗料で

 仕上げる部分を『中塗り』していきました。

 

 外壁塗装のガイナもある程度乾燥したころ

 窓などの養生していたビニールを

 撤去していきました。

 

 

 

 屋根の瓦のこの部分の『下塗り』を瓦表面の下塗りに入る前に↑

 塗装していきました。

 

 本日の作業はここまででした。

 明日、あさってはお天気が崩れそうですが、いかがでしょうか??

 

 様子を見て 判断をさせて頂きます。

 

 今後も張り切って作業をさせていただきます!!

 

 

 

古賀市Y様邸『外壁肌合わせ』☆ガイナ『中塗り』

2012年7月9日

          今日もお天気うれしいな~

 

         本日は、ガイナ塗料での 外壁の『中塗り』

          塗装工事が終わればお客様のお宅も

        快適 省エネの夏を迎えられることでしょう

 

 

       そのためにも 張り切って作業をさせて頂きました!!

 

 

 

 中塗りの前に、

 外壁の補修をしたカ所を

 補修をしていない箇所と

 表面の肌質を合わせて、

 補修した跡が

 工事完成後に目立たないようにする

 『肌合わせ』という作業をしていきます。

 

↑工事の初めの頃に、

植物のツタが張り付いていた部分の表面を薄く削ったり、

 

 

 ←ヒビの補修などをしていますので

  その部分は表面のプツプツした肌が 

  ツルっとしていますので

 

                    ↑参考写真ですが補修していない

                    もともとの肌質は、このように

                   プツプツした「リシン」という肌質です。

 

 

 補修したヵ所の表面がツルっとしてしまった

 箇所とその周りに リシン壁を作る

 専用のプツプツを混ぜた塗料を吹き付けて

 全体をリシン壁にしていきました。

 

 この作業を『肌合わせ』と言います。

 

 このひと手間は、完成時の美しさに

 するとしないとでは

 大きく雰囲気に影響しますので

 

 せっかくお家を塗り替えて

 きれいになるなら、

 補修跡に『肌合わせ』をすることは

 大切なことと思います。

 

 

 6月17日(日)にRKBの

 『夢の扉+』という番組でも

 

 塗る断熱材でニッポンを冷ます!

 塗るだけで消費電力50%減!?

 厚さわずか1ミリ 『塗る断熱材』

 ~JAXAも認めた技術!

  省エネ効率上げて快適な生活を~

        ナレーター/坂口憲二

 

 ということで特集を組まれたり、

 何度かテレビでも紹介をされている

 

 話題の省エネ塗料 ガイナ

 外壁や、鉄板屋根に塗装させて頂きます。

 

 

↑こちらがそのガイナです。

(うちの倉庫前で撮りました。この季節は、除草が追いつきません・・・

 

 

 

 

 ガイナは水性塗料です。

 メーカー(日進産業)既定量の水を加え、

 規定時間15分以上よく撹拌し

 ガイナに含まれるセラミックが

 まんべんなく混ざるよう

 しっかり混ぜ込みます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、建物の外壁全体に1回目のガイナを塗装する『中塗り』をしていきました。

 

明日は、外壁ガイナの2度目の塗装『上塗り』をして、外壁の塗装を仕上げ、

鉄板屋根の『下塗り』として、錆止め塗料を塗装していく予定です。

 

明日も張り切って作業をさせて頂きます!!

 

古賀市Y様邸『外壁「下塗り」☆木部「中塗り」・「上塗り」』

2012年7月7日

               本日の作業内容です

 

今日も、雨に降られることなく、気温もちょうどよく、作業日和でした

この天気が続いてくれるといいな~

 

 

 

 昨日木部の『中塗り』の作業に 

 入りましたので

 今日は、その続きから、

 建物全体の木部の『中塗り』

 していき、

 

 

 

 

中塗りが、乾燥してから 建物の木部分全体を『上塗り』して

木部分の塗装を仕上げていきました。

 

 

作業を並行して、外壁全体の『下塗り』ミラクシーラーエコという下塗り専用塗料で

していきました。

  • 旧塗膜と強固に付着します。
  • 環境に優しい塗料です。
  • 優れた耐水性、
  •     耐アルカリ性を示します。
  • 下地への浸透性に優れており、
  •     高いシール効果を発揮し塗料を確実に
  •     素地に密着させます。
  • 下塗材から防かび・防藻機能を
  •     発揮することで、衛生的な環境を
  •     維持します。
  • 水性のため、火災や有機溶剤中毒の
  •     心配がなく、屋内外で安心して
  •     使用できます。

 

 

という特徴のある下塗り材です。

 

             ↑下塗り完了の様子↑

 

予定していた 鉄板屋根の『下塗り』に入ることはできませんでした。

 

来週も張り切って作業をさせていただきます!

よろしくお願いいたします!!

 

 

 

 

古賀市Y様邸『軒天井仕上げ塗装☆木部中塗り』

2012年7月6日

             本日の作業内容です。

 

 

 

 

  ←↑

  まずは、建物全体の

  軒天井の『中塗り』をして、

  

 

 

 

  

  ←↑

  『中塗り』が乾燥してから

  建物全体の軒天井の『上塗り』をして、

  軒天井の塗装っを仕上げていきました。

 

 

 

 軒天井の『中塗り』・『上塗り』で

 使用しました塗料は

 こちらの

 サニービルトです。

 

 良好な仕上がり適性
 肌触りの良いシックな仕上げになります。
 高い隠ぺい性
 一度の塗装で優れた隠蔽性を示すため、
 塗りむらや透けの心配がありません。
 安全
 水性のため臭気が少なく、

 安全で火災の心配がありません。

 低TVOC 
 TVOC1%未満とシックハウス

 の原因物質として可能性が指摘されている

   揮発性有機化合物をほとんど含まない

                  安全設計です。

 
                  という特徴のある塗料です。

 

残りの時間は、 昨日『下塗り』が終わりました木部に『中塗り』

時間の許す限り 施工していきました。

 

明日は、木部の『中塗り』の続きと、木部の『上塗り』

外壁の『下塗り』

鉄板屋根の『下塗り』をしていく予定です。

 

明日も張り切って作業をさせて頂きたいと思いますので

良い天気ですように!

古賀市Y様邸『養生☆木部下塗り』

2012年7月5日

こんにちは!!

今日は、久しぶりに雨が降らず 

張り切って作業を進めることができました

 

             本日の作業内容です!!

 

 建物全体の塗装をしない箇所、

 作業によって汚してはいけない場所を

 専用のビニールとテープで覆い、

 塗装の仕上がりのラインを美しくするため

 まっすぐにテープを貼る『養生』の作業を

 していきました。

 

 

 雨に邪魔されず作業ができるので

 いつもよりいい笑顔

 

 

 玄関はいつものように開閉できるように

 養生しております。

 玄関前の床は 

 お客様がつまずいたりしないよう

 滑りにくいビニールを、シワのないように

 ピンと張って貼り付けていきます。

 

 

 

 

先日、ヒビの補修 Vカットに彫った溝にシーリング材をしっかり打ち込んで

セメントで補修を強固にしたカ所に、セメントの水分が蒸発して、少し凹む為

もう一度セメントを塗って強固にし、

完成時に補修したことが ほとんどわからないようにしていきます。

 

 

 

  そして、前回の

 木部分の『下塗り』作業の続きを

 仕上げていき、

 

 

 

 

 

 

   ←↑ 軒天井の『下塗り』

   ミラクシーラーエコという

   乾くとボンドの役割をして、

   上に塗る塗料を、

   より密着させる下塗り材で

   していきました。

 

 

  お天気の様子を

  うかがいながらになりますが、

 

 最後まで張り切って作業をさせて頂きます。

 

 今後とも 

 よろしくお願いいたします。

古賀市Y様邸『鉄部・木部下塗り☆外壁補修』

2012年7月2日

               本日の作業内容です

 

    鉄部のサビなどを磨き取ったり、木部の木のササクレを磨いたりして

    表面と塗装のできる状態に磨き均す『ケレン』の作業は

    前回までに済ませてありますので、今日は、鉄部・木部それぞれに

    『下塗り』をしていきました。

 

 

 

 

 

 

  ←こちらの鉄部用の錆止め塗料で

  鉄部に『下塗り』をしていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

            縦樋や、 軒樋の掴み金具や、

 

 

水切り鋼板や、庇の天板などの鉄製部分に錆止め塗料で『下塗り』をしていきました。

 

 

 

 

 

 

←こちらの木部用

  防腐・防カビ効果などがある塗料で

  木部に『下塗り』をしていきます。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

帯板や、破風板・軒天井の桁などの木製の部分に『下塗り』をしていきました。

木部分の下塗りの作業は、明日も続きをしていきます。

 

 

  一部 雨樋の詰まりがひどく

 高圧の水でも詰まりが

 解消できなかった部分は、

 樋をカットして、中を掃除して、

 水が通る状態にしてから

 

 

 

 

 

 新しく樋をつないで雨樋の

 詰まりを解消しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 外壁に深くヒビが入っていたヵ所に

 先日Vカット工法で補修をしていきました。

 

 ヒビをVに彫り、深くシーリング材を入れ込み

 強固で柔軟性のある補修をしていきました。

 

 その凹みに補修用のセメントを塗りこみ

 表面を均し補修をより強固なものに

 していきました。

 

 

 

 髪の毛ほどに細く細かいヒビは

 専用のシーリング材を埋め込み

 補修をしていきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 残りの時間で

 できる限りの『養生』作業をして、

 今日の作業は終わりました。

 

 明日は、『養生』の続きと、

 木部分の『下塗り』の続きの作業から

 していきます。

 

 明日も張り切って作業をさせて頂きます!!

 

  • 著者プロフィール
  • 著者プロフィールへ
>●●●●●●までお気軽にどうぞ 無料相談受付