昨日は、屋根の高圧洗浄作業をしていきました。
屋根の面によっては、このように長年の砂埃に藻や、コケが生えています。
コロニアル屋根の塗り替え時期にはよくある光景です。
この汚れが少しでも残った状態では、塗装をすることはできません。
汚れが残った状態で塗装をするということは、
これらの汚れに塗装をするということになり、
コロニアル屋根そのものに塗料が確実に密着せず、
いくら高品質の塗料を塗装しても塗料の耐久年数を待たず
すぐに浮きや、剥がれの原因となってしまうからです。
ですので、仕上がった直後にはきれいに仕上がりますので
見えなくなる作業ではありますが、
『高圧洗浄』をしっかりするということは
塗装工事において もっとも重要な作業といえます。
←このように
高圧の水を細かく回転させながら
全ての汚れを削り取っていきます。
(写真上部が未洗浄
下部が洗浄済 の様子です。)
1階の屋根には、
足場の足が乗っいますので
もちろん 1か所ずつ足を上げ
その下もしっかり洗浄していきます。
(足場の足の下を全体と同じ工程で塗装しなければ
仕上がった時に足場の足の形で 効果はもちろん、色の濃さも
はっきり違って仕上がってしまいます。たまにこのように仕上げられてしまっている
住宅を見かけますので 塗装を考えられている方は、お気を付けください。)
一般的な住宅のおよそ倍の大きさの
H様邸。
1日では、屋根の洗浄を終わらせることが
できませんでしたので
本日も、引き続き『高圧洗浄』の作業を
させていただいております。
建物全体の洗浄には、明日までかかりそうです。
工程の一つ一つが大切な作業ですので
しっかり丁寧な仕事をさせていただきます。
移転してから 第一件目の記念すべきお客様![]()
新しい懸垂幕を掲げさせていただきました![]()
ご近所の皆様のお宅へは、工事前に1件1件ご挨拶をさせていただいておりますが、
懸垂幕を掲げることによって 作業に対する責任感や、ご近所の方への配慮も
ますます向上するものという思いから
弊社では開業当初から 懸垂幕を掲げさせていただいております。
H様、ご近所の皆様
工事期間中、ご不便がございましたら お気軽にお申し付けくださいませ。
張り切って作業をさせていただきます。よろしくお願いいたします。


















































