本日の作業内容です![]()
![]()
昨日は、2階のサイディング壁のシーリング打ち替えの作業が完成しましたので
今日は、1階のシーリング打ち替えの作業を完成させていきました。
作業の様子は、昨日と全く同じですが、
※小さい写真はクリックで大きくなります。
シーリングを打つ目地や、窓周りなどシーリング打ちの仕上がりがきれいになるように
紙テープで養生をしていきます。
ちょっとでも浮いていると外壁材と、テープの間ににゅ~っと
シーリング材が入り込んで仕上がりのラインが汚くなってしまいますので
凹凸のあるところなど、しっかり凹凸に合わせてテープを貼り付けます。
今日は、屋根の銅板の継ぎ目のシーリングも一緒に打っていきますので、
外壁の目地と同じように
シーリング材を確実に密着させる
ボンドの役割をする
プライマーを塗っていき、
(ちなみに、この機械で15分混ぜ続けると決まっています。)
昨日も、書かせて頂きましたが、
このシーリング打ちの作業は、
シーリングの材料を混ぜ合わせてから
打ち込み、へらで均し、
紙テープを撤去するまでの
一連の流れは、シーリング材の乾燥する
スピードとの戦いになり、
手際が大切となります。
そのため、作業に夢中で、シーリングを打ち込む写真を忘れてしまったようです。
ですので、均しの写真を多く載せてみました![]()
屋根の銅板の継ぎ目も同様です。
外壁・屋根銅板継ぎ目ともに
シーリング打ち替えの作業が全て
完了しました![]()
2階のシーリング箇所より1階のシーリング箇所の方が少なかったので
本日は、まだまだほかの作業をする時間がありました![]()
ですので、塀の補修
外壁と同じようにプライマーをこちらは、溝全体にたっぷり塗り、
モルタル壁や、塀は、サイディング目地のように2面接着ではなく、
ムラなくVカットの溝からその奥まで続くヒビまで隅々にシーリング材を埋め込み
壁、塀自体を強固にします。
シーリング材をしっかり押し込み、
表面を均していきます。
塀の ヒビのVカット補修もこれで完成です![]()
でも、塀の補修は、
これで終わりではありません。
塀補修したシーリングは、押し込み均していますので
どうしても、塀 表面より若干へこんでいます。
へこみを埋め表面を均す目的と、ヒビ補修の強化の目的で、
後日、このシーリング補修をした上にモルタルを塗っていきます。
そのモルタルが乾燥してから 周りのプツプツ模様に合わせる
「肌合わせ」という吹付けの模様付け作業をして、
塀の補修作業が完成 ということになります。
ほかにも、「ケレン」という、塗装をする箇所を
きれいに磨く作業をしていきました。
樋の汚れ(藻など)を磨き取り、
雨戸のサビや、埃を磨き取っていていきました。
今日で、すべての外壁、屋根の補修が終わりましたので
明日は、いよいよ建物全体と塀の「高圧洗浄」をして、
長年の汚れを高圧の水で削り取り、洗い流して
塗装ができるきれいな状態にしていきます。
ほぼ1日かかる作業です。
明日は、高圧洗浄機の音でお騒がせいたしますが、
何卒 よろしくお願いいたします。

































































