昨日 こちらの朝倉郡の住宅塗装をさせていただきます。
ご依頼ありがとうございます。

高圧洗浄の前の コロニアル瓦の抑え鋼板の経年によって釘の飛び出たものを探し
全て打ち込んでいっております。

コロニアルの抑え鋼板の釘を全て打ち込み

建物の付帯部であります換気扇フードや

窓上の庇

水切り鋼板など 建てのものに付随している鉄製部分の
錆や 苔 旧塗膜の浮きなど しっかりと磨き
塗装のできる状態にしていきました。

雨戸も同様に しっかりと磨き 蓄積しました砂埃も
浮かせ 洗浄でしっかりと洗い流します。

建物の 鉄製部分など しっかりと磨きましたら

磨き作業をして

2階サイディング外壁が 水切りギリギリまで接触していて
表面張力によって 雨水が逃げないという状況を解決するため
外壁材を少し削って 雨水の逃げ道を作り 雨漏りを回避します。

ミリ単位でしか隙間の無かった部分を
削って 2㎝ほどの隙間を作りました。

そしていよいよ コロニアル瓦から 建物全体の高圧洗浄を
行っていきました。

屋根瓦は 立地の条件からコケや藻が発生しやすい場所ではありましたが
全てのコケ・藻をしっかりと高圧の水で 削り洗い流しております。

コロニアル瓦の小端の藻も全てしっかりと削り取っています。

汚れのある状態では いくら良い質の塗料を塗装しましても 耐久年数を待たずに
塗膜の浮きやはがれの原因となりえます。

そのようなことの無いように 外壁も 屋根ももちろん
塗装をするか所の洗浄はしっかりと行います。

1階の屋根(下屋根)には 安全上 仕方なく 足場の足が設置されています。
その足の下も 他と同じように洗浄をしなけらばムラや 色彩 艶の違いが
顕著に表れます そうならない様に ほかの箇所と同じく しっかり洗浄します。
コロニアル瓦屋根はもちろん
全ての塗装箇所の洗浄 また 塗装はせずとも 他がきれいになっては
気になってしまうような塗装をしない箇所の洗浄も
しっかりと行っております。

建物全体の高圧洗浄作業を無事しっかりと本日行っていきました。

あすもよろ












































