18日と19日 二日間の作業です。
昨日靴箱の着色を行いました 本日もまずは着色です。
しっかりと浸透させるのにたっぷりとむらなく塗布してしっかりと乾燥させます。

着色がしっかりと浸透 乾燥しました靴箱の天板へ
サンディングシーラーをしっかりと これもまた浸透させるように塗装して
小さな傷や凹凸を埋めて表面を均一に均します。 そしてその塗膜がしっかりと乾燥しましたことを確認して 目の細かいサンディングペーパーにて
表面を磨きな根らかにしていきました。

そして クリア塗装です。 まずはクリア1層目を塗装して
しっかりと乾燥したことを確認し

また上記のように 目の細かいサンディングペーパーで表面をき
またクリア塗装をして という作業を4回繰り返し

靴箱天板の塗装を完成させていきました。

しっかりと浸透乾燥の時間を取り 回数を重ね仕上げますので
天板1枚の塗装のように思いますが 三日のお時間をいただきました。
↑着手前 ↓完成

防水も 前日には ウレタン防水材とメッシュを敷いていきました。

もう一度 ウレタン防水材を全体に塗布して厚みをつけ
しっかりと乾燥させていきます。

この日も 防水幕に厚みを付けましたので しっかりと芯まで乾燥させます。

そして しっかりとした乾燥を確認できました次の日に
サラセーヌTというウレタン防水のトップコートを防水膜全体に厚みをつけて行い

立ち上がりへも専用の防水材でしっかりと塗装をして
防水施工も完成させていきました。

(↑完成の写真ですが 真ん中に走っているのは おうちの方が日ごろ使用しております
ビニールのホースのようなもので 仕上がりの様子は上段のような面です。)

この度は ご依頼くださいまして まことにありがとうございました。










































