タスペーサーを使用して 本日は『下塗り』を昨日終えたコロニアル屋根の
『縁切り』作業を行っていきました。

縁切りとは コロニアル瓦屋根に施す作業で 重なりあったコロニアル瓦の
重なり部分に2~4mmの隙間を確保し 雨水の逃げ道を確保するための作業です。

小さなタスペーサーという ポリカーボネート製の半永久的に
設置して置き 隙間を確保してくれる部材を各瓦に2枚ずつ挟み込み
雨水がながら出ることができることによって雨漏りを防ぎます。

また 雨水はもちろん 湿気によって 野地板など 建物が傷むことを防いでくれる
小さな作業ですが 重要な役割をしてくれる作業となります。

2~4mmの隙間がもともとあり タスペーサーが必要ないほどの箇所以外には
しっかりとタスペーサーを屋根全体に挟み込んでおります。
経年の紫外線や天候により コロニアル瓦も反りが出ておりますので
その具合を見て 隙間を確保していきました。

そして 軒樋た破風板鉄製部分等の『中塗り』として

ファインSIという弱溶剤シリコン塗料による『中塗り』を行っていきました。

次回はこの作業の続きから行っていきます。









































